Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/hamamachi/any-h.jp/repos/any-h-jp-wp/themes/any-h/header.php on line 88

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/hamamachi/any-h.jp/repos/any-h-jp-wp/themes/any-h/header.php on line 94

【全2日受講】住空間収納プランナーベーシック資格養成講座・認定試験(11/5〆切)

【全2日受講】住空間収納プランナーベーシック資格養成講座・認定試験(11/5〆切)
住空間収納プランナーとはお客様の片付かない原因を検証して具体的な収納プランをご提案し快適な生活に導く仕事です。
また新築やリフォームをお考えのお客様には片付けやすい収納設計計画のご提案もします。
お客様から直接のご依頼他、ハウジングメーカー、公務店などとコラボレーションし住まいの収納計画のご提案が主な活躍の場です。
ベーシック資格は、その後のエキスパート、マスター資格取得へと続く最初の基本ライセンスです。
ベーシック養成講座では住まい・モノ・環境に対する考え方、分析力、プランニング能力など基本的なノウハウを身につけて頂きます。自宅がスッキリと片付き、豊かな住環境へと整える事も可能となります。
開催日時 2016年11月20日 03:00〜14:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

1日目=(オリエンテーション)
講座・試験説明 テキスト配布 他書類配布

STEP2.

1日目=(講座 1章~5章)
・住空間収納プランナーの仕事
・現代の暮らしと住まいの問題点
・物と住まいの関係
・環境に与える影響
・現状ヒアリング

 

STEP3.

2日目=(講座 6章~7章)
・整理収納の基本
・収納プランニング

STEP4.

2日目=(認定試験)
記述式45分間

STEP5.

2日目=(認定試験解説)
認定試験後、試験の解説を行います
分からない箇所を持ち帰ることが無いようにシッカリと解説いたします

 

持ち物

筆記用具(ボールペン黒・赤、シャープペンシル、蛍光ペン、消しゴム)
認印
定規
電卓

ワークショップのポイント

『整理収納の概念』『現状の暮らしの改善や収納計画の提案』など、住まいの収納プランニングの基礎知識を学びます。

全2日間の養成講座・認定試験を受け、ワークを提出すれば、ほとんどの方が合格し、プランナーになる事が出来ます。

こんな人におすすめ

・住宅関係の会社に勤務されている方

・整理収納の知識を仕事に活かしたい方

・自身の暮らしを更に快適にしたい方
 

講座内容・試験について・申し込みとキャンセルについて

講座内容と試験の詳細については下記講師のブログよりお問合せください。

浜松市の整理収納アドバイザー&マスター『暮らしのおくすり』波多野友美
 

お申し込みについては、HPからのお申し込み後、ご入金を以て本申し込みとさせていただきます。

キャンセルについては他の講座と異なりますので、必ず下記【住空間収納プランナー講座解約について】の文章をご確認上お申し込み下さい。
【住空間収納プランナー講座解約について】

※会場・駐車場についてはAnyへお問い合わせください。

講師情報


 

波多野 友美(はたの ともみ)

 

静岡県浜松市生まれ、在住。
・住空間収納プランナーマスター資格(静岡県内初取得)
・整理収納アドバイザー1級
・メンタルケア心理士
自動車部品製造販売会社(一般客向け螺子小売り部門)の事務職勤務、その後、社会保険労務士事務所勤務、結婚後退職し専業主婦を10年経験。その間、躁うつ病・パーソナリティー障害などの精神疾患を6年患う、それが原因でモノが溢れた汚部屋で日々を過ごす。
1冊の『片づけの本』と出会い、自宅を片づけた事がキッカケで病気を完治させる事に成功。
その後大学図書館司書に再就職を果たした。
H26年末に整理収納アドバイザーとなり、個人宅の片づけアドバイスやセミナー講師として片づけアドバイス業に専念。H27年、『暮らしのおくすり』の屋号でコンサルティングサービスの事業を立ち上げた。

 

日々お客様のお宅へ片付けアドバイスに伺う中で、モノを片付けただけでは根本的な収納問題の解決が出来ない場合もある事に気づき、収納空間設計のご提案が出来る住空間収納プランナーの資格を取得。さらに自身の経験を精神疾患患者への収納サポートに活かしたいと思い心理カウンセラーの勉強を開始。現在に至る。

2016年6月17日・18日には、全国数千人の整理収納アドバイザーの中から審査に合格した8名中の1人として「整理収納コンペティション2016 東京本選」に出場。

第3回 いきいき健康セミナー 『くすりの話』

第3回 いきいき健康セミナー 『くすりの話』
★みなさんは、薬(くすり)に対して、どんな考えや思いを持っていますか?
1)仕事を休めないときに、症状をやわらげるためのもの←仕事をするための薬?
2)コレステロールなどの検査値を下げるためのもの←食事の節制や運動をすることができない自分がいる!
3)市販薬局の薬より病院や医院の薬の方が効く?←医師への過剰な信頼?
最近は、『それでも薬飲みますか?』みたいな本がよく売れているそうです・・・
開催日時 2016年09月26日 05:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

くすりの話

今回の健康セミナーでは、本当に必要な薬とは何か?考えてみたいです。

特に、薬の「大量・多量摂取問題」 「有害事象(副作用)」 「値段」という視点で解説しながら、わかりやすく・丁寧に
お話ししてまいりたいと思います。
普段飲まれているお薬に関することや、お薬に関して興味をお持ちの方、当セミナーに参加していただき、
薬に関する理解をこの機会に深めていただければと思います。 ぜひご参加ください!
 

講師情報

浜松医科大学医学部付属病院 医療福祉支援センター
センター長 特任教授 小林利彦 先生

・1957年生まれ 浜松医科大学医学部医学科卒業 医学博士
・専門分野 外科学、病院管理学、地域医療学

■社会活動
小中学校への出前授業「いのちの授業」
遠鉄百貨店「いきいき健康セミナー」
ラジオ放送「健康フォーラム」
医療イベント「メディメッセージ」のプログラム
自治体病院職員のスキルアップ「小林塾」   など

おしゃれ女子必見!ヘアアレンジ&メイクセミナー

おしゃれ女子必見!ヘアアレンジ&メイクセミナー
サロンワーク以外にも一般の方向けのヘアアレンジセミナーを始め、美容師の方向けのセミナーを実施したり、美容アプリの公式ライターとしても活躍する、美容室「zeal」のスタイリストと、コンテストのメイク部門で優勝し、東京ランウェイなどファッションショーでヘアアレンジを担当するアーティストの2人が、気軽に日常にも使える簡単なレアアレンジと、ベーシックから、この秋冬のトレンドのメイクを丁寧にレクチャーするセミナーです。
全2回セミナーで、初回はモデルが登場し、ヘアアレンジとメイクのデモンストレーションを行います。
不器用な方でも簡単に出来るアレンジと、自分に似合う色選びなどのメイクを学べます。
開催日時 2015年11月14日 23:00〜24:00(受付終了)
2015年11月21日 23:00〜24:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

【1回目・デモンストレーション】

STEP1. ヘアアレンジ、道具の使い方の説明

STEP2.モデルを使ったデモンストレーション 2スタイル

STEP3.ベースからパーツまでフルメイクを完成

STEP4.服に合わせたメイクやトレンドなど+αのメイクもお伝えします

 

【2回目・実践】

STEP5.ヘアアレンジの実践 メイクのアレンジの実践 普段のメイクから、特別な日のメイクまで
 

仕上がり

簡単に、自分に似合うヘアアレンジとメイクが出来るようになります。



ワークショップのポイント

不器用でヘアスタイルが決まらない、時間がなくていつ同じヘアスタイル・・・そんな方でも簡単にアレンジ出来る方法を知ることが出来ます。

ヘアスタイルが決まるだけで、おしゃれする事がより楽しくなったり、いつもと違うファッションにチャレンジしたくなったり、日常を楽しんでもらえます。

素敵なヘアスタイルと、似合うメイクで、お出掛けするのが楽しくなりますよ!

1回目・デモンストレーションと2回目・実践からのセミナーなりますが、どちらかだけの参加も可能です。

こんな人におすすめ

ファッション・おしゃれに興味がある方

いつものヘアスタイルがマンネリ化して変化をつけたいと思っている方

自分に似合う色を見つけておしゃれの幅を広げたいと思っている方

講師情報

清水亮典

浜松市東区半田山 美容室「zeal」スタイリスト

10年の経験を活かし、サロンワーク以外にも、カフェを貸し切って開催する一般向けのヘアアレンジセミナーを始め、美容師向けのセミナーも実施。

美容アプリ「saho」の公式ライターとしてヘアアレンジの解説を詳しく紹介して好評を得る。

https://instagram.com/akinorihair/

山中茉由佳

6年間美容室に勤めた後フリーランスに

サロンワークの他、一般向けのヘアメイクセミナーなども開催

多数のコンテストに参加し、

2012年にはグローバルビューティーコングレス メイク部門 東海地区エリア優勝

東京ランウェイでヘアアレンジを担当するなど活躍の場を拡げている。

クリスマスランプを作ろう ~世界にひとつだけの明かり~

クリスマスランプを作ろう ~世界にひとつだけの明かり~
ドイツ・ステッドラー社のFIMO(フィモ)という透ける樹脂粘土を素材にした明るく美しいクリスマスランプを手作りします。
ハートや星など、クリスマスにピッタリなモチーフが浮かび上がるランプシェードと、熱を発しない安全で明るいLEDランプのセットです。
お申し込み時にお好みの形(ドーム型、ツリー型)と色(ブルー系、カラフル系)を選んでいただきます。
粘土をのばしたり、型抜きをして作っていくため、難しい作業はなく、初めての方でも楽しく作業が出来ます。
ハンドメイドで自分だけの特別なランプを作りましょう!
開催日時 2015年11月13日 21:00〜24:00(受付終了)
2015年11月26日 21:00〜24:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.樹脂粘土の性質の説明

STEP2.粘土をのばして型を抜く

STEP3.土台に型抜きした粘土を貼る

仕上がり

ドーム型 底辺:直径8cm 高さ:約8cm

ツリー型 底辺:直径8cm 高さ:約16cm

焼き上げてのお渡しになるため、当日はお持ち帰りいただけません。

ワークショップのポイント

独特の優しく癒される明かりを作り出す樹脂粘土のランプは、熱を持たないLEDランプを使うため、ベッドサイドなどでも安心して使うことが出来ます。

10年以上経っても色褪せず使え、とても癒される明かりが人気で、1つ作ると他の部屋にも置きたいというリピーターが多いのもこのランプの特徴です。

他では見かけないオリジナルのランプが作れるため、自分用はもちろん、大切な人への心のこもった贈り物にもピッタリ。

樹脂粘土はオーブンで焼くことで硬化するため、初めての方でも扱いやすく、慣れると複雑な物も作れるようになり、ランプ作りは粘土細工の入門編としても適しています。

講師の丁寧な説明を聞きながら、楽しくおしゃべりをしながらの講座です。

お気軽にご参加ください。

こんな人におすすめ

新しい趣味を見つけたいと思っている方

心のこもったハンドメイドのプレゼントを贈りたい方

火を使うのは不安なのでキャンドルの代わりに使いたい方

奥さまや彼女、お母さまなどの大切な方へのプレゼントを手作りしたいと思っている男性

講師情報

入山 弘子

「工房ひろこあ」代表

 

樹脂粘土を使った季節の人形やアクセサリーの教室を開講。

その他、公民館の自主事業などの講師を多数務める。

 

和の色合いを持った細やかな柄入れを特徴とした作品を得意とし、アクセサリーは天然石と組み合わせるなど個性的な作品が多く、各種ハンドクラフト系アワードでの受賞や、ミラノの展示会からの招待を受けるなど評価も高い。

 

18年前に子どもと一緒に粘土細工を始めたのをきっかけに様々な作品を作り、子育てが落ち着いた5年ほど前に自宅で「工房ひろこあ」を始める。地域住民が集う交流の場を作るとともに、各地での講座依頼を受けるなど活動の幅を広げている。

 

その作品は、樹脂粘土によるお雛さま作り、ランプ、アクセサリーや、陶芸、布製品にいたるまで幅広くファンも多い。

 

【受賞・海外出品】

2013年 ハンドメイドアワード(主催・tetote) 入選

2013年 ミラノ イロヤジャポネーゼ 展示会出品

2015年 マガジンランド手芸&クラフト展

アクセサリー・ハンドメイド部門 アンジュ賞 受賞
 

ひなたCAFE流 本当にやりたいことを仕事にするための、 「想い」を形にする起業支援講座&ワークショップ

ひなたCAFE流 本当にやりたいことを仕事にするための、 「想い」を形にする起業支援講座&ワークショップ
2008年 数多くの雑誌取材を受け話題となった「ひなたカフェ」を起業し、
2014年に「手作りジャム工房」に転向、瞬く間に「英国世界オリジナルマーマレード賞2015」を
受賞した「ひなたCAFE」プロデューサー村松氏による講座。
地域からの発信を世界が認たその手腕と方法論を学ぶ数少ないチャンスです。タイトルは「ひなたCAFE流」本当にやりたいことを仕事にするための、「想い」を形にする起業支援講座&ワークショップ」
開催日時 2015年11月14日 21:00〜24:00(受付終了)
2015年11月22日 10:00〜13:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

以下村松氏よりの受講者へのメッセージです。


 

生活のためだけに仕事をし、消費するだけの人生ではなく、自分が自分らしくあり、あなたが居ることで人が喜ぶために生きて欲しい。

そのために、あなたの頭の中に眠っている価値のあるアイディア、心の中に仕舞い込んでいる強い想いを形にして、あなただけの仕事を始めてみませんか?

 

人口が増加する時代は、大量生産、大量消費、効率化が求められてきましたが、人口減少により生産人口が減る成熟経済の日本では、安くて品質の良いモノだけでなく、手間ヒマ掛けられたモノも求められています。

品質の良いモノを安く供給するには、多くの資金と設備、人が必要で、日常生活における必需品については、すでにそれは十分に満たされています。

そのため、日本国内のどこに行っても同じ値段で同じ品質の食事ができ、衣類を纏うことができ、住まいを得ることができるようなりました。

しかし、そう言った便利さと引き換えに地方都市の個性が大きく失われてしまいました。

便利で安く、必要十分な品質の製品、サービスはもはや無くてはならないインフラとして、大きな企業に任せましょう。

地方の個性は大企業が作るのではなく、その町に暮らす普通の人が生活者の目線で提供するもので構成されるべきだと思い、2008年12月に浜松市西区に構えた自宅でひなたCAFEを開業しました。

長女が小1、次女が幼稚園に入園した年です。

起業を思い立ったのは、2003年の秋。

東京の表参道界隈を友人と歩いていた時にふと「カフェをやりたいな!」と。

丁度そんな頃、妻と家作りについて話し合った際に「子供が大きくなったら仕事をしたい」と相談されたことから、「それなら自宅でカフェをやりなよ!」と提案したことがすべての始まりでした。

その後、2004年10月に土地を取得し、翌年12月末に住宅が完成。

3年間弱の準備期間を経て、自宅カフェを開業しました。

自宅カフェとしては、5年間営業を続け、妻の意向により2014年1月より「手作りジャム屋」に業態変更し、現在に至ります。

 

何かを始めるのであれば、準備は早い方が良い。

そのためには、「ヨシ、やろう!」と自分が決めることですが、決めるには判断できる情報が無いとなかなか決断できるものではないようです(笑)

かくいう自分達も何も考えずに起業を決めたわけではなく、企業分析をし、成功要因を積み上げて、「これならリスクなく確実にできる!」と確信をもってスタートさせました。

ひなたCAFEの代表者は起業時も現在も妻ですが、妻の「想い」と僕の「想い」を融合し、「経営は科学だ!」の考えでひなたCAFEを育ててきたつもりです。
 

起業とは「0を1」にする作業です。作業ですから、エネルギーと実行するパワーがあれば誰でもできます。しかし、起業した後は営みを継続するとこと、すなわち「経営」になります。

講師情報

村松 正規(ムラマツ マサキ)

ひなたCAFE代表

建設コンサルタント会社で公園、駅前広場、道の駅などの公共施設の景観設計に9年従事。結婚後、浜松へUターンし、2008年12月ひなたCAFE開業。

2014年1月より、遠州産の食材を活かした手作りジャム工房へ業態転向し現在に至る。

趣味は、川遊び、キャンプ、サイクリング、映画館での映画鑑賞。

 

・ひなたカフェBlog http://hinata-cafe.blog.so-net.ne.jp/

・ひなたカフェfacebook https://www.facebook.com/hamamatsu.jam

ガーベラを使った「和風」のプリザーブドフラワー

ガーベラを使った「和風」のプリザーブドフラワー
花材は浜松の特産品(遠州綿紬、注染手拭いなど)や浜松で活躍されている吹きガラス作家の器を使用します。
その中に、生産量日本一の浜松の花「ガーベラ」や越前和紙で作った和紙フラワーを生けることで和風のプリザーブドフラワーアレンジを作ります。
今回、ラッピングも講座内で行うので、そのまま「贈り物」にすることもできます。
開催日時 2015年11月11日 04:00〜06:00(受付終了)
2015年11月24日 04:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.自己紹介、花や材料、花器の紹介。 (遠州特産品の説明、吹きガラスの作家紹介も含む) (10分)

STEP2.花や花器を選んでもらう。 (15分)

STEP3.製作:ワイヤリングなどを説明しながら作る。 (40分)

STEP4.ラッピング、片付け (15分)

STEP5.皆さんの作品を並べて他の方の作品を見たり、写真を撮る (10分)

仕上がり

約15x15x15cm

 

持ちもの

ハサミ、ノリ、持ち帰り袋

ワークショップのポイント

浜松の特産品である遠州綿紬、注染手拭い、浜松のガラス作家の花器を使うことで、素晴らしく、伝え残していきたい日本の美、伝統工芸品が身近にあることを知るきっかけにしてほしいと思っています。

そして普段なかなか和のものにふれる機会の少ない方々や、普段よく見かけるブリザーブドフラワーとは違う楽しみを覚えたい方々に「和」と融合した新しい形のプリザーブドフラワーを楽しんでいただきたいと思います。

こんな人におすすめ

・「和」のアレンジメントに興味のある方。

・和のお家に併せる小物を探している方。

・普段「和」に触れる機会の少ない方。

講師情報


 

水野 幸子

横浜市出身。看護学校卒業後、看護師に。

現在は小学生3人の子育てをしながら、デイサービスで看護師勤務。

子ども時代、実家で一緒に暮らしていた祖母が行商の花売りだったこともあり、家にお花のある生活が当たり前の環境で育つ。

最初は華道から始めたが、プリザーブドフラワーに出会い、資格を取って、看護師を続けながらもプリザーブドフラワーの講座やハンドメイドのフリマーケットに参加するように。

デイサービスでご年配の方々とふれ合う中で、もともと興味があった「和」にますます魅かれ、そこから日本人にしかできない、日本の心のこもったものを少しでも多くの方に伝えていきたいと「和」と「プリザーブドフラワー」を融合したジャンルの開拓中。

プレゼントにも最適!2つのミニクリスマスリース作り

プレゼントにも最適!2つのミニクリスマスリース作り
シーズン限定! ドアに2個重ねもできる!、プレゼント用&自分用に!
自室のドアなど、目的に応じて自由自在にアレンジできるミニリースの作成。
オーナメントはコットンやドライのオレンジや木の実と毛糸を丸めて作るボンボン、リボンなどでナチュラルな仕上がりに。
一つ一つを丁寧にラッピングするので、そのままプレゼントとして渡すことも可能。
2015年1年頑張った自分へのご褒美としてもOK!
グループに分かれての作業ですので、参加者同士の交流も深まります。
開催日時 2015年11月21日 04:00〜06:00(受付終了)
2015年11月25日 21:00〜23:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.毛糸のボンボンつくり (2~3個分) (20分)

STEP2.”重ね付け”、”散らす”技法のトーク (10分)

STEP3.渡された材料で自由にデコレーション (40分)

STEP4.手直し、ラッピング、写真撮影 (10分)

STEP5.フリートーク (10分)
 

仕上がり

リースのサイズ 直径15センチほど x2個

持ちもの

ハサミ

ワークショップのポイント

・リースを2つ作ることで、用途、プレゼント先によってテイストに変化を施せる。

手作りボンボンと自由な表現で自分らしさをいかに出すかがポイント!

・リース作りにおける重ね付け、散らす技法を学べること

・既成のクリスマスリースとは一味違ったナチュラルな雰囲気で、おしゃれで大人らしい演出のクリスマスにもってこい!
 

こんな人におすすめ

子育てママ

子供もOK

ワクワクなクリスマスを演出したい方

講師情報


 

北村希美

「個性的で胸キュンなフラワーギフト」

「Fleur de Mare」フラワーショップ・スクール・ブライダル相談サロン経営。

幼少より母親のフラワーアレンジメントの仕事を見て育つ。

大学卒業後、一般企業にて総務系の仕事に携わるが、育休から復帰の後に退職。

その後、「独自の感性を活かした仕事をしたい!」と育児の合間に寝る間も惜しんで勉強し、フラワーコーディネーターへ転身。

普段はブライダルサロンでのフラワーアレンジメントの提案をメインに、花束・アレンジメント・ブーケだけではなく、アートフラワー・ブリザーブドフラワーなどを素材にフラワーギフトを製作する。

自宅での教室、出張教室も開催。 コナガルフェスタ・まるたま市、遠鉄百貨店などのイベントへ参加して、数々のワークショップを開催。

天然石に願いを込めて 普段からおしゃれに身につけられるブレスレット作り

天然石に願いを込めて 普段からおしゃれに身につけられるブレスレット作り
みなさんは、天然石のアクセサリーにどんなイメージをお持ちですか?
「開運」「綺麗なモノ」「目に見えない不思議な力」「興味あるけど買ったことがない」などさまざまかと思います。
このワークショップでは、そんな心惹かれる「天然石」を使ってブレスレットを作ります。
キーワードは『普段からおしゃれに身につけられる』ということ。
世界で一つしかない自分だけの天然石のブレスレットをつくって、毎日の生活に彩りを添えてみませんか?もちろん大切な人へのおくりものとしてもお使いいただけます。
女性が参加することが多いジャンルのワークショップと思われがちですが、最近では男性も天然石のブレスレットを装着するシーンをよく見かけます。男性のご参加もお待ちしております。
開催日時 2015年11月16日 09:00〜11:00(受付終了)
2015年11月22日 13:00〜15:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.自己紹介・説明
天然石の持つ魅力や効果などをわかりやすく解説いたします。

STEP2.石選び
石にはそれぞれ得られる効果が異なりますので、身につける人のイメージして石を選んでいただきます。

STEP3.作業
ひとつひとつ丁寧につくりあげていきます。初めての方も講師がていねいにお教えします。

仕上がり

ブレスレット

ワークショップのポイント

ワークショップを通じて、それぞれの天然石がもつ効果を知っていただけるだけでなく、その魅力を感じていただけると思います。
また、普段から身につけられるということを知っていただくことで、天然石のアクセサリーが身近な女性のファッションアイテムになることも講師である私自身の願いです。

みなさんと楽しくワークショップが開催できることを願っております。

こんな人におすすめ

おしゃれアイテムとして天然石のアクセサリーを採り入れたいと考えている方

天然石のことが気になっているけど、まだ買ったことのない方

プレゼントとして考えている方
 

講師情報

中村美幸

専門学校名古屋モード学園でファッションを学び、株式会社ムトウ(現在の株式会社スクロール)に入社。

配属された企画部ではコーディネーターとして活躍するが結婚を機に退職。その後趣味だった天然石の虜になり、猛勉強。

現在は、ひとりひとりのリクエストにていねいに応えるオーダー製作を中心に浜松で活動しており、そのお客さまも20代から70代の女性と幅広い。

今の夢は女性が楽しめる天然石ショップ兼飲食店を持つことと、世界最大規模の宝石・鉱物見本市(ミネラルショー)が開かれるアメリカアリゾナ州のツーソンで仕入れるようになること。

東京や名古屋、京都など、全国各地の宝石・鉱物見本市(ミネラルショー)に行くこともしばしば。

オリジナルのお皿で秋の味覚を楽しもう!

オリジナルのお皿で秋の味覚を楽しもう!
真っ白な陶器のお皿に転写紙というシールを貼って、器をデザインしていきます。
転写紙には様々な種類や色があるので、それを組み合わせることによって自分オリジナルの作品を作ることが出来ます。
さらに好きな色でイニシャルをいれることも出来ます。
今回のワークショップでは、お皿を二つ作ります。
自分オリジナルのお皿に秋の味覚をのせて楽しみませんか?
(11月1日のみの特典:バックチャームも作っていただきます。)
開催日時 2015年11月01日 03:00〜05:00(受付終了)
2015年11月21日 09:00〜11:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.ポーセラーツについての説明をします。

STEP2.花柄・ストライプ・イニシャルのそれぞれお好みのデザインから転写紙を選んでもらいます。

STEP3.転写紙のサイズを調整して、器に貼っていく。

STEP4.最終チェックをして完成!

仕上がり

オリジナルデザインの平皿(一辺13cm)2枚が出来ます。

※11月1日のみの特典:バックチャームも作っていただきます。

持ちもの

オリジナルデザインの平皿(一辺13cm)2枚が出来ます。

※11月1日のみの特典:バックチャームも作っていただきます。

ワークショップのポイント

自分だけのオリジナルデザインの作品を作る楽しみと、それを日々使うことで、その作品に愛着が生まれます。

転写紙は可愛らしいもの、大人っぽいものなど様々な柄・色があるので、お部屋に飾ってインテリアとしても楽しめます。

こんな人におすすめ

趣味を持ちたいと思っている方、もの作りが好きな方 など

講師情報


 

鈴木栄里子~Eriko Suzuki~

ポーセラーツサロンEclat 代表

磁器をキャンバスにして自由な発想で楽しむ磁器上絵付けであるポーセラーツを浜松市内で開講する。

また、参加者の要望に合わせてポーセラーツインストラクター資格取得のための講座も開講している。

ネットショップでは限定商品やオリジナル小物の販売、その他イベントの企画などを行う。

プリザーブドフラワー、アートフラワーを使ったクリスマスリース作り

プリザーブドフラワー、アートフラワーを使ったクリスマスリース作り
クリスマスカラーメインでプリザーブドフラワー、アートフラワー、リボンを華やかに飾り付けます。ワイヤリング、テーピングの技法を練習してから実際の製作にはいっていきますので、「これからやってみよう!」とお考えの方にぴったりです!
開催日時 2015年11月12日 04:00〜06:00(受付終了)
2015年11月18日 21:00〜23:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.花材の配布。ブリザーブドフラワーの説明、花材の説明 (15分)

STEP2.ワイヤリング、テーピングの説明(15分)

STEP3.製作 - リースにアレンジしていく (30分)

STEP4.片付け、写真撮影、質疑応答 (20~30分)

仕上がり

直径20㎝

持ちもの

ハサミ、持ち帰り袋

ワークショップのポイント

この講座を通じて、水を与える必要がないのに生花と変わらない瑞々しさや質感と柔らかさのある、彩り豊かなブリザーブドフラワーを身近に感じてほしいと思っています。

また、ご自身の手で、美しいものを作成していく楽しさが、プリザーブドフラワーやアートフラワーにはあります。ぜひ五感を使って楽しんでください。

もし、当日作成時間に余裕ができた方にはフラワーバイキングもご用意する予定です(別料金になります)。

こんな人におすすめ

・プリザーブドフラワーが好きで、自分でもつくってみたいと考えている方

・子ども、大人問わず、「花」といっしょにいたい方

講師情報


 

倉田 覚美

華道:草月流からお花の世界に入り、日比谷フラワーアカデミー名古屋校にてアレンジメント、ブーケデザイナーの資格を取得。

2012年頃にはプリザーブドフラワーインストラクターを取得。

同じころから浜名湖ガーデンパークの体験教室ボランティアでお花のワークショップを月2回開催。

子供向けにアートフラワーのワイヤーバッグのアレンジメントやフラワーバイキングを行っている。

アレンジ自在の寄せ植え教室

アレンジ自在の寄せ植え教室
好きな花やグリーンなど、数種類をひとつの鉢やコンテナに植えて小さなお庭をつくる寄せ植えは、限られたスペースでも通年楽しむことが出来る人気のガーデニング。
メンテナンスをすることで季節とともに表情を変え、一年中楽しむことが出来ます。
この教室では、陶器の鉢を使い、花や植物の特徴を教えてもらいながら、季節の花や少し珍しい植物たちを植えていきます。
少人数で開催するため、丁寧に細やかなところまで教えてもらうことが出来ます。
小さな疑問なども質問しやすく、寄せ植えの基礎から、一鉢で通年楽しむためのメンテナンスやアレンジまで覚えて帰れます。
また、帰ってからも忘れてしまって手入れの仕方が分からない・・・というようなことがないようにレジュメ(資料)が貰えますので、安心して楽しむことが出来ます!
開催日時 2015年11月05日 09:00〜11:00(受付終了)
2015年11月25日 04:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.寄せ植えに使うお花の種類と特徴、植え方を、レジュメを使いながら分かりやすく説明していきます。

STEP2.季節の花とグリーンの寄せ植えから、好みのイメージを選びます。

STEP3.講師の丁寧な指導の元、陶器の鉢に花を植えこみます。

STEP4.通年楽しめる、寄せ植えのメンテナンスについても丁寧に説明を行います。

仕上がり

出来上がった寄せ植えは段ボールに入れて持ち帰っていただきます。

長く楽しめるように、たっぷりと土を入れますので、ずっしりとした重さになります。

持ちもの

土を扱うため、汚れてもよい服装でお越しください。手袋はご用意します。
 

ワークショップのポイント

季節の花と、ガーデニングショップ「azayaka」が得意とする、普段あまり見かけない珍しい植物を使い、お隣のお庭にはないようなシーズン中ずっと楽しめる素敵な寄せ植えをつくります。

また、季節の花が終わっても、次のシーズンも楽しめるメンテナンスやアレンジのコツをプロが伝授。

合わせ方で全くイメージの変わる色の使い方や、美しく見える高低差のつけ方など、寄せ植えをするときのコツや、上手に手入れをするコツなどわかりやすく学べます。

初心者から、改めて基礎を確認したり、新しいアレンジを学びたいとお考えの方まで楽しめます。

一年中素敵な寄せ植えを楽しめるようになりますよ!

こんな人におすすめ

初めて寄せ植えにチャレンジしたい方

最近寄せ植えがマンネリ化していると感じている方

広いスペースがなくてもお花やグリーンを楽しみたいと思っている方

生活に植物で彩を加えたいと思っている方

講師情報

渥美 静華

「あこがれのおしゃれなグリーンスタイルをもっと身近に」

おしゃれなグリーンが見つかるフラワーショップ「azayaka」のマネージャー。

色鮮やかな観賞植物や花の苗、オシャレな雑貨を取り扱う。

 

浜松出身。

静岡文化芸術大学でデザインを学びながらアルバイトで勤めたazayakaで植物を育てる魅力に惹かれ、就職。独自のセンスが評判となりワークショップや講座の開催を依頼される。

プライベートでは、小さな頃から絵を描くのが大好きで、自分で自覚する前からの「花好き」は、小学生の頃に「おばあちゃんに似て花が好き」と、母から手紙をもらうほど。

大人になってもスケッチブックと色エンピツを携えてふらりと花の絵を描きに。

休日は自転車やキャンプ、山登りなどの趣味のアウトドアを満喫。時には自転車で伊良湖や沼津(!)まで行くほどの行動派。

ですが、家で本を読んだり編み物をしたり・・・ゆったりとした時間を過ごすのも大好き。

オン・オフを上手に切り替え、常に新しい目線で、日々表情を変える植物と向き合いながら、植物のあるグリーンな暮らしを提案しています。

マツエクをご自身で簡単チェンジ!『セルフまつげエクステ装着レッスン』

マツエクをご自身で簡単チェンジ!『セルフまつげエクステ装着レッスン』
メイクのポイントアップが出来て、サロン通いも毎日のメイクも時短できるセルフまつ毛エクステ装着レッスン。
人工のまつげをグルー(接着剤)を使用して自まつげに装着し、まつげが長く濃く見えて、毎日のメイクも簡単になると人気のまつげエクステンション。
通常はサロンでの装着や付け替えをしますが、今回のレッスンに1回参加すると、自分で簡単に付けられるようになります。
忙しくてなかなかサロンに行く時間が取れない方でも、短時間で付けたり、取れた場所だけ足したり出来るので、いつもキレイな状態でいることが出来ます。また、低コストでキレイな状態を保てるのも魅力です。
美容師免許と日本まつげエクステ協会認定インストラクターの資格を持った講師が丁寧に、付け方やメンテナンスをレクチャーしますので、安心してご参加いただけます。
普段なかなか予約の取れない人気レッスンがAny(エニィ)に登場です!
開催日時 2015年11月13日 04:00〜06:00(受付終了)
2016年05月25日 04:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.まつげエクステの説明とカウンセリング

STEP2.材料の説明

STEP3.実技

STEP4.質疑応答

仕上がり

付ける前と仕上がり後の変化をお楽しみください。

持ちもの

なし

ワークショップのポイント

自分でマツエクを装着することで、インストラクター自身が最も感じるメリットが“時短”。

やることは沢山あって時間はないけれどオシャレに手を抜きたくない人にはピッタリです。
一度のレッスンでメイクが変わる。ずっとキレイでいられます。

一度全体に付ければ、取れたところだけメイクの合間にささっと付け足したり、イベントがある時には華やかにしてみたりと、自由が利いてとても簡単。そして、毎月のコストもグッと下げることが出来ます。

施術も出来る美容師免許を持ったインストラクターがしっかりと安全性に配慮をし、少人数で丁寧な指導を受けられますので、自分に出来るか不安に思う方でも、気軽にご参加いただけます。

こんな人におすすめ

自由な時間で気軽にマツエクを楽しみたい
お仕事などでサロンに行く時間がなかなか取れない
いつでもキレイでいたい
可愛いママでいたい

講師情報

河合 ゆかり

美容師
JSEA日本まつげエクステ協会認定インストラクター

美容師としてのサロンワークの後、フォトスタジオでのヘアメイクを担当しながら、カメラマンや着付けを行うなど、トータルに美を追求。
その後、浜松では数少ないまつげエクステ協会認定インストラクターの資格を取り、より安全性を高めたいと独自に目についての勉強も深める。
現在は子育てをしながら自宅を中心に「セルフまつげエクステ装着レッスン」を開催。予約の取れない人気レッスンとなっている。

男のアロマ

男のアロマ
「もしかして、臭ってるかも?」…でも、消臭剤の香料がきつくて女性から嫌われたくない。
「仕事のストレスがハンパじゃない」「とにかく癒されたい」こんないろんな思いを抱え、ハード毎日を過ごしているビジネスマン。香りの力でサポートします。
女性でアロマを始めたい方にもオススメな内容です。
開催日時 2016年09月22日 10:00〜13:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

自己紹介
 

STEP2.

なぜ薬剤師がアロマなの?
「花織のうた」で取り扱っているのは雑貨のアロマより高品質なアロマであるメディカルアロマ。「メディカルアロマ」とは何?

 

STEP3.

基本になるメディカルアロマのエッセンシャルオイルの効能を学ぶ。

 

STEP4.

香りによる「メンタルコントロール」「自己プロデュース」「薬に頼らない自己ケア」など、メディカルアロマでできることを紹介
 

STEP.5

質疑応答
 

仕上がり

自分に必要なアロマのカスタマイズアロマスプレー

持ち物

筆記用具

ワークショップのポイント

「日々の健康は毎日の習慣のつみかさね」
何気なく過ごしている普段の生活を「違った視点から見てみる」きっかけになる講座です。
調子が悪かったらすぐ病院!から、薬の前にできることや健康に過ごすための体づくりの大切さがわかっちゃいます♪
 

 

 

こんな人におすすめ

◯男女問わず、アロマセラピーのケアを始めたい方
◯ストレスフルなビジネスマン
◯香りの力を使って女性に好印象を持たれたい男性

講師情報


 
山口 詩織

「メディカルアロマ」を楽しく、わかりやすく、誰でも自分で簡単に使えるようなスクールやイベントを開催しています。

メディカルアロマサロン「花織のうた」主催
おくすり卒業薬剤師
アロマ空間コーディネーター

浜松市出身

もともと体も強い方ではなく薬に頼りがちであり、理科の実験が好きだった事も高じ、薬学部に進む。東洋医学や漢方、アロマテラピーに興味を持ち、在学中にAEAJ認定アロマテラピーアドバイザー取得。

卒業後、薬剤師として働き出すが激務とストレスで体調を壊し通院生活が始まる。治療に使った薬の副作用で苦しんだことをきっかけに、食事などの生活習慣の見直しとストレスケアの重要性に気づく。

食事や運動、アロマテラピーでストレスケアをして生活の改善をしつつ、アロマテラピーの勉強を再開。AEAJ認定アロマテラピーインストラクター取得。

フランスやドイツで医療として認められている日本で出回る雑貨のアロマオイルより高品質な「メディカルアロマ」について学ぶ。

ABCクッキングスタジオ・クッキングライセンスを取得。

現在は薬を服用することなく安定して過ごせるようになり、自身の経験を活かし、新しい観点からのセルフケアを多くの人にお伝えしたいと思うようになる。
素晴らしいご縁や家族と周りの方々の助けもあり、アウトドアシェアハウス365baseでメディカルアロマサロン「花織のうた」をオープンする。

ブログ→http://ameblo.jp/sorymgc/
ホームページ→http://kaori-no-uta2015.jimdo.com

自分らしく、楽しく生きる 曼荼羅ワーク® 体験レッスン

自分らしく、楽しく生きる  曼荼羅ワーク®  体験レッスン
曼荼羅ワーク®は上手な描き方を目指す絵画レッスンではありません。
ハートの声に耳を傾けて、感じるままに色や形を自分で選び、
重ねあわせるアートワーク。
描くことを楽しみながら、自分のこころを見つめていくひとときです。
描き方はシンプルなので、絵が苦手!と思っている方でも、どなたでも素敵な曼荼羅アートが描けます。
描き出された曼荼羅はあなたの心模様。
今のあなたを映し出していきます。
開催日時 2016年10月01日 03:00〜06:00(受付終了)
2016年11月06日 03:00〜06:00(受付終了)
2016年12月18日 03:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

自己紹介
画材とその使い方をお伝えします

STEP2.

色とかたちを味わいながら曼荼羅を描きます

STEP3.

描いた曼荼羅から感じたことをシェアします
自分では気づけなかった魅力がわったり、自分の想いを確かめることが出来ます
 

仕上がり

世界でただひとつの曼荼羅アートが仕上がります。
(13cm×13cm/画用紙)

持ちもの

必要な画材はこちらでご用意しています。
手元での作業になりますので、必要な方は眼鏡、コンタクトレンズの調整をお願いします。
ファイルや本等をお持ちいただけると、それに挟んで作品をいためずにお持ち帰りいただけます。

ワークショップのポイント

描くことを通して自分の本当の思いを確かめます。
参加者のみなさんがお互いの違いを知ることで、生まれながらにもっている自分の本質が明確になります。

自分がマイナスと捉えていたことがプラスだった!

これってわたしらしさだったんだ!

と、、新たな気づきが生まれることでしょう。

みなさんが、楽しで、喜んで、元気になることを願っています。

こんな人におすすめ

・自分らしさを知りたい!
・絵は苦手だけれど興味がある!
・何かに夢中になってみたい!

講師情報

mieko
化粧品会社に勤務、販売員への美容指導・販売教育、商品企画などを担当。

30代を前に単身渡米し、当時日本ではまだあまり知られていなかったカラー&イメージコンサルティングの専門知識を習得し、カラーコンサルタントとして独立する。

「色の力でより美しく!」をコンセプトに世田谷区下北沢に開いたサロンを拠点に、女性の魅力をひきだすカラーアドバイスをするほか、美容関連企業や専門学校での色彩教育講座、企業のカラーコンサルティング、カラーコーディネーターの養成などで活躍。時代の寵児として多忙を極める。

40歳を前にして体調を崩したのがきっかけで氣功と出会い、働き方・生き方の方向転換を行い、住まいを都心から自然豊かな葉山へ移し、ゆったりとした時間の流れのなかで、色の魅力と氣功で培った精神性を土台に、ひとりひとりが本来の自分の輝きと豊かさに気づくことを目指して各種ワークを展開。

現在は地元を拠点に活躍しながら、東京、神奈川などでもワークを開催。
色彩知識の深さに加え、相手にあわせた的確な指導と温かい人柄にファンは多く、ワークのリピート率が高い。

ひとりひとりが楽しみながら、自分の中にある可能性を花ひらかせることを願って活動中。

ブログ:http://ameblo.jp/sayura-ironomahou/

 

caillouの「夏の疲れたお肌とからだを癒すフィトセラピーとハーブの化粧水作り」

caillouの「夏の疲れたお肌とからだを癒すフィトセラピーとハーブの化粧水作り」
紫外線、冷房による乾燥などで夏のお肌は疲れ気味。
そんなお肌とからだを癒すフィトセラピー(ハーブとアロマ)のお話と、あなただけのハーブの力がいっぱい詰まった化粧水とクレイパックを作ります。
開催日時 2016年09月11日 09:00〜12:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

夏におすすめなハーブティーとアイス・ホットで楽しむおいしいハーブティーの淹れ方のお話をします。

 

STEP2.

ハーブティーを飲みながら、夏の疲れを癒すフィトセラピーのお話をします。

 

STEP3.

お好みのハーブチンキを使って化粧水を作ります。

 

STEP4.

クレイパックを作って、手で体験していただきます。

 

仕上がり

ハーブ化粧水100ml、クレイパック1回分

ワークショップのポイント

植物の持つ自然の力を日常に取り入れることで、健康的な生活を送る手助けをしてくれるフィトセラピーは、忙しい日々の疲れやストレスを手軽に和らげることができて、安心な自然療法です。



リラックスしたい、癒されたいと思っても、どこかに出かけたり、たくさんの道具を揃えて時間を掛けて・・・ということは、始めるのも続けるのも大変です。



フィトセラピーを学ぶことで、抗酸化作用や殺菌力をはじめとしたハーブやアロマがそれぞれに持つ力を知り、就寝前のひと時や、仕事の休憩中などにもほっとする時間を作り、手軽に自分を癒す方法を手に入れましょう。



難しく考えるよりも、気持ちよく、楽しみながら取り入れて健康を目指します。
 

こんな人におすすめ

・日常に気軽にフィトセラピーを取り入れて、疲れやストレスをためない生活を送りたい方

・手軽に自分で自分を癒す方法を知りたい方

・お庭に生えているハーブを有効活用する方法を知りたい方

・健康のためにハーブを取り入れたい方

・簡単にリラックスしたい忙しい男性にもおすすめです

講師情報

大石朋子



「子連れで楽しむお花とハーブ、アロマ教室小さなお花のある暮らし」

暮らしに溶け込むさりげない花雑貨・リースを製作、イベントへの出店。

飾るだけでほっこり。見ると嬉しくなる癒しを提供する。

ドライフラワーアレンジメントやアロマなど、花に対する積極的なアピールを続ける。

 

愛知県出身

自然が大好きで園芸店や花屋などで働き、フラワーアレンジメント教室の講師等を務め、趣味でハーブやアロマを楽しむ。

 

結婚を機に浜松へ来てからも花に携わる仕事に従事し、

2010年からは自宅でフラワーアレンジメントとリースの教室『kitoha(キトハ)』を開催。

忙しいお母さん向けに、お子さん連れでもリラックスして参加できる憩いの場を作る。

 

出産を機に自然の持つ力に改めて興味を深め、2013年には一般社団法人日本フィトセラピー協会認定の「フィトセラピスト」と「ハンドケアセラピスト」の資格を取得し同年より『kitoha』にてフィトセラピー教室を開催。

 

現在は『kitoha』以外にも、『caillou(カイユゥ)のアトリエ』を主催。

住宅展示場やシェアスペース等での講座の他、依頼での講座なども数多く開催し、花の持つ目で見て、触って癒される力と、植物の持つ免疫などに働きかける自然の力を併せた力を伝えている。

 

アトリエでの活動以外でも、東日本大震災直後から続ける東北支援として、主催するフリーマーケットの出展料を岩手の学校に全額寄付し、直接現地に赴き、被災者の声を直接聞くなどの活動を続け、今後の展望として、災害時の子連れのお母さん向けの防災などについても力を入れていきたいと語るなど、子育てをしながら精力的に活動の場を拡げている。

 

花作家・フィトセラピスト caillou

http://caillou.hamazo.tv

『美姿勢・筋トレ教室』姿勢を整えて綺麗に歩こう!

『美姿勢・筋トレ教室』姿勢を整えて綺麗に歩こう!
カラダは何歳からでも、作り直しが出来ます。貴方の前向きな気持ち次第。
ただし、何年もかけて身についてしまった『癖』を一瞬で治す様な特効薬はありません。
キレイに正しく歩く、ご自身で無理なく少しずつ、素直な、真っ直ぐなカラダにリフォームするエクササイズをご紹介します。
健康になる為に頑張って長い距離、時間をかけて歩くのでは無く、『量』より『質』を高める歩きを身につけて、無理無く歩いて元気で健康になれるウォーキングエクササイズです。
まずはご自身で骨格の歪みを整え、筋肉をしなやかに動かし、関節の可動域を広げカラダを整えて、美しく正しく歩きます。
そして、正しく歩く事で健康的な美脚を作りましょう。
開催日時 2016年10月06日 04:00〜06:00(受付終了)
2016年10月19日 04:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.現在のカラダの確認

STEP2.骨格の調整

STEP3.筋肉を整える

STEP4.関節の可動域を広げる

STEP5.自然な美しい姿

 

持ちもの

動きやすい服装、靴。水分補給。汗ふきタオル。


ワークショップのポイント

歩く事は日々日常の全ての基本動作。歩くことも健康も競争では有りません。

いいさじ加減でカラダを動かして元気になります。

子ども、学生は正しく真っすぐな心と体の成長の為に、また社会人として正しい立ち居振る舞いの出来る姿勢。

成人は正しく歩く事でストレス解消、気持ちよく日々の生活、仕事が出来る様な歩き。

また、正しい姿勢により奇麗にプロポーションを整えて痩せやすい、太りにくい体に。

高齢者は転倒しない正しい歩きにより怪我の予防、人生最期まで自分の足で歩き抜く事。
 

こんな人におすすめ

運動が苦手、時間の無い方。

自分で体調を整えたい方。

姿勢を整えたい方。

講師情報

 

オーノ

 

ボディデザイナー・オーノ
2017ミス・ユニバース・ジャパン
静岡大会ビューティーキャンプ講師
 

浜松市生まれ。

浜松湖東高校卒。関西大学社会学部卒。

日本ノルディックフィットネス協会ベーシックインストラクター、全日本ノルディックウォーク連盟公認指導員資格、ウォーキングスタイリスト(デューク更家公認 ~2015.12)

定期レッスンはJA三ヶ日農協婦人部、SBS学苑浜松校。

イベントレッスンは袋井市健康総合センターフェスティバル、静岡よみうりカントリー様レディスコンペ(掛川)、POLA高林店様(イオン志都呂)、浜松市薬剤師会・浜松市の健康イベント(ソラモ)、愛知県奥三河総合センターふるさとライブ。

他ブティック店内、個人レッスンなど。

 

ブログ http://s.ameblo.jp/devilman-ohno/

フェイスブック https://www.facebook.com/sadakatsu.ohno

薬剤師が教える☆プレママ、新米ママ注目☆子どもとママのメディカルアロマ

薬剤師が教える☆プレママ、新米ママ注目☆子どもとママのメディカルアロマ
「子どもが夜に熱出した!」「妊娠中の不快症状をどうにかしたい」「これからの季節、風邪なんて引いてる場合じゃない!」などなど…ママが病院に頼らずに、植物エッセンスの薬箱で楽しく家族のケアができる方法をお伝えします♪
なるべく薬を避けたい、アロマが気になる方にもオススメです。
開催日時 2016年09月06日 04:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

自己紹介
 

STEP2.

なぜ薬剤師がアロマなの?
雑貨のアロマより高品質なアロマ「メディカルアロマ」とは?

 

STEP3.

「植物エッセンスの薬箱®講座」特別編
子どもの不調ケアと妊娠中に役立つアロマの紹介
オリジナルアロマクリームを作るワークショップも♪

 

STEP4.

クスリ以外でできる体ケアのお話
どうして今アレルギーの子が多い?原因は現代版栄養失調。
「ミネラル」が注目されている理由を解説します。
 

STEP.5

飲みやすいサプリメント試飲しながら質問タイム
 

仕上がり

植物由来のクリームで作るオリジナルアロマクリーム1つ

持ち物

筆記用具

ワークショップのポイント

「日々の健康は毎日の習慣のつみかさね」
何気なく過ごしている普段の生活を「違った視点から見てみる」きっかけになる講座です。
調子が悪かったらすぐ病院!から、薬の前にできることや健康に過ごすための体づくりの大切さがわかっちゃいます♪
 

こんな人におすすめ

◯男女問わず、アロマセラピーのケアを始めたい方
◯子どもを病院にあまり連れて行きたくないママ
◯妊娠中に薬を使うのをためらうママ

講師情報

山口 詩織

「メディカルアロマ」を楽しく、わかりやすく、誰でも自分で簡単に使えるようなスクールやイベントを開催しています。

メディカルアロマサロン「花織のうた」主催
おくすり卒業薬剤師
アロマ空間コーディネーター

浜松市出身

もともと体も強い方ではなく薬に頼りがちであり、理科の実験が好きだった事も高じ、薬学部に進む。東洋医学や漢方、アロマテラピーに興味を持ち、在学中にAEAJ認定アロマテラピーアドバイザー取得。

卒業後、薬剤師として働き出すが激務とストレスで体調を壊し通院生活が始まる。治療に使った薬の副作用で苦しんだことをきっかけに、食事などの生活習慣の見直しとストレスケアの重要性に気づく。

食事や運動、アロマテラピーでストレスケアをして生活の改善をしつつ、アロマテラピーの勉強を再開。AEAJ認定アロマテラピーインストラクター取得。

フランスやドイツで医療として認められている日本で出回る雑貨のアロマオイルより高品質な「メディカルアロマ」について学ぶ。

ABCクッキングスタジオ・クッキングライセンスを取得。

現在は薬を服用することなく安定して過ごせるようになり、自身の経験を活かし、新しい観点からのセルフケアを多くの人にお伝えしたいと思うようになる。
素晴らしいご縁や家族と周りの方々の助けもあり、アウトドアシェアハウス365baseでメディカルアロマサロン「花織のうた」をオープンする。

ブログ→http://ameblo.jp/sorymgc/
ホームページ→http://kaori-no-uta2015.jimdo.com

【RICOH&TOSHIBA 協賛】フューチャーセッションin浜松 成果報告&提案発表会

【RICOH&TOSHIBA 協賛】フューチャーセッションin浜松 成果報告&提案発表会
全3回のフューチャーセッションで整理したサービスやアイデアをさらにブラッシュアップした内容を、行政、周辺企業を対象に発表します。
全3回のセッションのサマリー、これから先のプロジェクト化計画案について提言、提案を行います。
― 2022年の新しいビジネスの姿 ―
フューチャーセッションとは?
未来に向けた問いかけがあり、それに呼応して集まった多様な参加者が、対話を通じて相互理解と信頼関係を築き、新たな関係性と新たなアイデアを同時に生み出し、協調してアクションを起こしていく場。
(野村恭彦著、「イノベーション・ファシリテーター」より引用)
開催日時 2016年09月02日 14:00〜17:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

~街ぐるみで”来訪者”に最楽のおもてなしを協奏する~

あなたの思う浜松の街は、どんなイメージですか?

きっと十人十色の答えがあると思います。

来年1月からは、大河ドラマ『おんな城主 直虎』もスタートし、さらに街のイメージは広がりを持つことになるでしょう。
 

前回、3回に渡って開催したフューチャーセッションでは、RICOHとTOSHIBAの全面バックアップの他、浜松市も協賛。浜松の様々な企業・団体から40名が集まり、それぞれが未来に向けて、浜松をどんな街にしていきたいか、地域・企業として新たなチャンスをつくれるかを具体的なアクションを描きました。

今回は、この先のビジネスデザイン、ビジネス化を加速させるための提案発表を行い、いち早く皆様のビジネスにつなげるアクションです。
 

対象者

・2017年度からの大河ドラマ「井伊直虎」をきっかけに、ビジネスを活性化したい方

・企業とコラボレーションして新しい価値・ビジネスをつくりたい方

・浜松市ならではの魅力や良さをもっと伝えたいと思っている方

・自分が住む街をよくしたい、街を活性化したいと思っている方  等

講師情報

ファシリテーター

RICOH & TOSHIBA 

参加予定

浜松市、周辺企業 他

気付きを得る為の「あんしん脳科学メゾッド」

気付きを得る為の「あんしん脳科学メゾッド」
【あんしん脳科学メゾットとは?】
あんしん脳科学メゾッドは、身体の痛み等の不調が有る方、気分のすぐれない方、自分を変えたい方、成功したい方、”気付き”を得たい方、”気”について知りたい方などなど、あらゆる症状や悩みに有効です。”気”の存在について知りたい方、自分で痛みを取ったり、ダイエットや美容、又はなりたい自分になたい方は是非いらして下さい。あんしん脳科学メゾッドは機能脳科学に基づいた「自己実現プログラムの為のメゾッド」となっています。
開催日時 2016年10月29日 11:00〜14:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

あんしん脳科学メゾッドの内容

1.「痛みの取れる体操」 (その場で痛みが軽減出来る事を目的とした体操方法)

2.呼吸法 (身体が究極にリラックス出来るための呼吸法)

3.気功 (アファメーションする為・夢を叶える為の気功法)

4.瞑想 (気付きを得る為の瞑想法)

5.武道気功 (気の陰陽の使い分けと方法論)

6.武道に基づいた護身術 (武道に基づいた体操を行うと同時に護身の方法を学ぶ)

7.宇宙と一体となる為の体操 (自分の空間の場を良い状態にして天と地と繋がり一体となり、自分が本来何をするために生まれてきたのかを”気付く”為、そして自分を良い方向に導く為の体操・舞)

8.武道に基づいたダイエット法 (武道の動きと特殊武道呼吸法によるダイエット法)

9.「気付き」を得る為の方法 (いろいろな事に気付ける自分になる為の方法)

などの内容を取り入れて、脳科学メゾッドを行っています。項目が多い為全ての項目を出来るかどうかは分かりませんので、ご了承願います。

ワークショップの流れ

STEP1.講義 「脳科学による幸せ脳の作り方と本当の健康について」
○ 皆さんが普段思っている事について ○ 悩みや心配について ○ 洗脳について ○ 脳について ○ 食品・水について ○ 化粧品について ○ 本当の健康について ○ 痛みについて ○ 活性酸素について ○ 幸せ脳の作り方 ○ 「氣」について ○ ラポール形成

 

STEP2.実践
○ 「氣」を感じる スワイショウ(甩手)
○ 脳科学気功法
○ アファメーションの行い方
~気を理解してなりたい自分になれる脳科学アファメーションのやり方~

 

STEP3.実践
○ 自分で痛みを取る方法1・2・3
~痛みは脳が作り出している~
~脳の内部表現変換を行い痛みを取り除く~

 

STEP4.実践
○ 脳科学の視点から行う超リラックス呼吸法
~こころも身体もとてもリラックス出来る呼吸法~

 

STEP5.実践
○ 脳科学の視点から行う気付きを得る為の瞑想法
~VTAを活性化させるとても気持ちが良い瞑想法~

 

STEP6.実践 その他
○ 時間があれば武道気功法・わの舞・カンフーフィットネス等を行います。

 

ワークショップのポイント・持ちもの

ポイント

※ワーク「気付き」とは何でしょう?誰でも、「あ、そうか!これだ!」等と思った事は有りますよね。勿論、これが気付きです。人生生きていく上で「気付き」はとても大切です。一概に「気付き」と言っても様々です。

○ 何かの勉強をしていてどうしても分からなかった事が急に分かった。 ○ 急に何かを思い出したかの如く何かをひらめいた。 ○ 物をどこに置いていたのか分からなくて急に、どこに置いていたのか分かった。

などなど実に色々な気付きがあります。

○ いきなり気付く事がほとんどです。 ○ 何かを観察していて気付く ○ 言葉や映像を見ていて気付く ○ フッと気付く ○ 思い出して気付く

気付く事も様々なきっかけがあります。気付きの代表的な例として「ルビンの壺」があります。ただの置物が見方によっては人の顔に見える。これも気付きです。私が行う「あんしんコーチング」も気付きを得る為の方法の一つです。誰でも人は達成したいと思う気持ちや目標があります。その目標を自分で気付かせて、行動を促す様に導くこと相手の取るべき手段を引き出す「気付きを得る」為のサポートがあんしんコーチングです。「コーチ(Coach)」という言葉が登場したのは1500年代です。元々は「馬車」という意味で,「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」ということを意味します。1840年代に英国のオックスフォード大学で、学生の受験指導をする個人教師のことを「コーチ」と呼ぶ様になりました。近年よく使われるのがスポーツでのコーチです。実はスポーツの分野で使われる様になったのは1880年代です。ボート競技の指導者が「コーチ」と呼ばれました。コーチングも勿論素晴らしい結果を生み出します。しかし実際に自分で気付く事をするにはどうしたら良いでしょうか?実は良い方法があります。それが「瞑想と気功」です。実は瞑想とは、とても身体がリラックスします。そしてVTA(腹側被蓋野 ventral tegmental area)が活性化されドーパミンがバンバン出ます。すると「気付き」を得る事が可能になるのです。更に気功でアファメーションを行います。「アファメーション(affirmation)」とは、「自分への宣言」の様な感じの事です。具体的に説明すると、「~したい」「こうなれば良いな…」と言う自分の願いを「~なっている。」と断定して繰り返し唱える事です。更に、潜在意識に働きかけて、成功が遠くの未来にあるのではなく「今現在成功している」という現実を作り出す事と言われています。何となく分かりましたか?では実際にどうしたら出来るか?と言うと、なかなか出来るものではありませんね。笑。そこで、「あんしん脳科学メゾッド」です。あんしん脳科学メゾッドは、身体の痛み等の不調が有る方、気分のすぐれない方、自分を変えたい方、成功したい方、”気付き”を得たい方、気”について知りたい方などなど、あらゆる症状や悩みに有効です。”気”の存在について知りたい方、自分で痛みを取ったり、ダイエットや美容、又はなりたい自分になたい方は是非いらして下さい。あんしん脳科学メゾッドは機能脳科学に基づいた「自己実現プログラムの為のメゾッド」となっています。

持ちもの

タオル・靴下・柔らかいズボンが望ましい

こんな人におすすめ

○ 悩みやストレスが有る方 

○ 痛みを持っている方 

○ 成功したい方




受講者の声

「N.A様 43歳 男性」

◆体操する前はどんな感じでしたか?

肩に少し違和感がありました。身体全体が重い感じで疲れていた。

◆体操を行った後はどうですか?

腕を振って気が出ているのが感じられました。終わった後も手がポカポカしています。肩の調子が良くなりました。身体が軽くなりました。色々な洗脳に気付いていけるようになりたいと思います。

 

「T.M様 39歳 女性」

◆体操する前はどんな感じでしたか?

痛みはなし。光やにおいに最近敏感で、強い片頭痛が時々あるのが不安だった。

判断力がにぶくボーとしやすい。

◆体操を行った後はどうですか?

片頭痛や吐き気はおきない。たとえ痛くなっても自分で治せる力があるので心配しなくても良いと思うようになった。直感力を信じて行動すればいいと思った。

 

「S.K様 44歳 女性」

◆体操する前はどんな感じでしたか?

体が硬く、自身がなく、視野がせまかった。

◆体操を行った後はどうですか?

すわいしょう→痛みがなかったころのイメージ。実家の村の川を友達や兄と遊んだ頃を思い出していた。楽しかった頃を思い出しながらしていたら、短い時間で自分で痛みを取ることが出来て、自身がついた。

ぷるぷる→最後にぷるぷる速度を上げる時、以前気持ち悪くなった悪い記憶を思い出した途端、自分でブレーキをかけて速度を上げず自信をなくしてしまったと同時に、具合が悪くなった原因も見つけることが出来た。

瞑想→呼吸に集中していたら、いつの間にか寝てしまい、良い目覚めを体験できた。自分で痛みを作っていることが分かった。

講師情報

松島弘之

 

1989年 中京大学体育学部武道学科 卒業
1989(平成元年) 静岡県警察官拝命
1994~1996年(平成6年~8年) 青年海外協力隊派遣により中米グアテマラ共和国に
於いて柔道ナショナルチームのコーチを努める
アトランタオリンピック2名 シドニーオリンピック1名選手を輩出
2000年(平成12年10月) 脳科学無痛療法 あんしん堂開業
2005年(平成17年)会社設立
2006年 (平成18年)日本あんしん療法総合学院開校
2011.10.11 著書 病院では教えてくれない痛みの取り方 発行
2009.10.30 頸椎牽引枕 夢のトキ 製作
2014年6月 和茶藻 製作
2014年8月8日 イサキ 製作
2015年1月14日 フルボ酸クリーム アニリス 製作
機能脳科学者 カーネギーメロン大学博士 苫米地英人博士に師事し、ルータイス・コーチングやクライシス・サイコロジストの認定を受ける。
施術院経営・施術手法指導・施術院経営指導を行う傍ら、コーチング、講演なども行う。
2016年4月よりベトナムの首都ハノイのベトナム最大の病院であるホンゴック病院にて施術院「あんしん堂ベトナム」を立ち上げるとともに、ベトナムから医療介護・エンジニア人材派遣業を立ち上げ予定

お片付けできる子になる!キッズのお片付け&パーティーレッスン『アイス クール♡パーティー』

お片付けできる子になる!キッズのお片付け&パーティーレッスン『アイス クール♡パーティー』
親子で楽しめて勉強になる、今までにない夏らしいイベント企画です。
夏の暑さと散らかった部屋にはうんざり!これを機に両方解消してしまいましょう!片付けの基礎とお子様の年齢別片付け方法を楽しく学べ、片付けが出来るお子様に育てるコツを知る事が出来ます。小さなお子様が居てもスッキリと片付く家にする事は可能です。お勉強の後はウキウキするようなパーティースタイリングの中で、親子でパーティーグッズを手作りしアイスに楽しく飾り付けをしたら、完成したアイスを皆で頂きましょう。そして、夏休みの思い出に写真撮影をしてお友達に自慢しちゃいましょう。
家が片付いたら友達を招いてパーティーを開きたくなるかも。
開催日時 2016年08月27日 03:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

9:50~ 受付開始
10:00~ 収納・お片付けレッスンスタート
片付けの基礎・年齢別片付け・親子で楽しむ方法・きれいを維持する秘訣 他

STEP2.

簡単カトラリーワークショップ:木製スプーンにマスキングテープでデコレーション。フードピックを作る。
アイスデコレーション:カップに入れたアイスの上にトッピングする。(キッズ向けワークショップ)

STEP3.

ティータイム
完成したアイスを食べる
STEP4.

パーティースタイリング前で記念撮影
 

持ちもの

筆記用具、(アイスの盛り付けで汚れが気になる場合はエプロン)

ワークショップのポイント

パーティーレッスンを通じて、楽しみながら片づけのコツを覚えることが出来ます。
自分でお片付けが出来ることで、お子さまが「片づけなさい!」と叱られるストレスと、親の叱るストレスを減らせます。
パーティーグッズを使った飾り付けはお誕生会などで盛り上がる事間違いなし!この機会に、お片付けとパーティー、まとめて覚えちゃいましょう!
 

こんな人におすすめ

・子どもが自分でお片付けができるようになって欲しいママ
・夏休みこどもと一緒に楽しみたい方
・キッズパーティーの雰囲気を味わってみたい方

講師情報

Party Couture Masako
Party Couture 
静岡県初‼浜松市
喜ばせ好き♪のアニヴァーサリー・プランナーMasakoと申します。
日々のライフスタイルの中で、大切な記念日を一生の思い出にするお手伝いをさせていただいています。

◦2016年3月アニヴァーサリー・プランナー養成スクール3期生卒業。
◦2015年/16年・協会アシスタント経験;
◦8月くずはモール(大阪)にてカメヤマキャンドルBCC様とのコラボイベント
◦8月ファミリア様のパーティーイベント(神戸)
◦10月武蔵境ロフトラボ様(東京)でのレッスン&ワークショップ
◦12月梅田阪急様パーティー&レッスン(大阪)
◦12月グランフロント大阪『積水ハウス住むフムラボ』様でのパーティーワークショップレッスン
◦2016年6月『東名横浜住宅公園』センターハウス様のパーティーワークショップレッスン(横浜)
2016年4月日本アニヴァーサリー・プランナー協会所属
同時にParty Coutureとして活動スタート
◦キッズパーティー・レッスン&ワークショップ
◦出張パーティースタイリング
◦パーティーアイテム販売
◦イベント・企業様コラボ

 
波多野友美(はたのともみ)

静岡県浜松市生まれ、在住。
・住空間収納プランナーマスター資格(静岡県内初取得)
・整理収納アドバイザー1級
・メンタルケア心理士

自動車部品製造販売会社(一般客向け螺子小売り部門)の事務職勤務、その後、社会保険労務士事務所勤務、結婚後退職し専業主婦を10年経験。その間、精神疾患を6年患う、それが原因でモノが溢れた汚部屋で日々を過ごす。
しかしその後、1冊の『片づけの本』と出会い、自宅を片づけた事がキッカケで病気を完治させる事に成功。その後大学図書館司書に再就職を果たした。
H26年末に整理収納アドバイザーとなり、個人宅の片づけアドバイスやセミナー講師として片づけアドバイス業に専念。H27年、『暮らしのおくすり』の屋号でコンサルティングサービスの事業を立ち上げた。日々お客様のお宅へ片付けアドバイスに伺う中で、モノを片付けただけでは根本的な収納問題の解決が出来ない場合もある事に気づき、収納空間設計のご提案が出来る住空間収納プランナーの資格を取得。H28には整理収納コンペティション東京本選の最終選考者に選ばれる。現在は自身の経験を精神疾患患者への収納サポートに活かしたいと思い心理カウンセラーの資格を取得、さらに知識を深める為に勉強している。

↑ページの先頭へ