Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/hamamachi/any-h.jp/repos/any-h-jp-wp/themes/any-h/header.php on line 88

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/hamamachi/any-h.jp/repos/any-h-jp-wp/themes/any-h/header.php on line 94

第2回 いきいき健康セミナー 『認知症とフレイル』

第2回 いきいき健康セミナー 『認知症とフレイル』
団塊の世代(1947年~1949年生まれ)が後期高齢者(75歳以上)となる2025年に向けて、シニア世代の生き方、在り方が問われています。
介護等を必要としない「健康寿命」を伸ばすために運動することも大事ですが、社会から孤立せず、新しい友達の輪を作り、コミュニティを広げていくことも重要です。実際、時間的に余裕のあるシニア世代が夫婦・家族で旅行をしたり、社会活動をするなどして、新たな友達を見つけられれば楽しい毎日が過ごせます。
開催日時 2016年08月22日 05:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

内容

第1回の「『認知症』について知り、地域で支えよう」に引き続き、第2回も、浜松医大の小林先生に「認知症」をテーマにお話していただくとともに、最近注目されている「フレイル(健常な状態と要介護状態の中間のさま)」に関しても解説していただく予定です。
シニア世代にとって切実な問題を、お茶を飲みながら皆で学んでみたいと思います。

講師情報

浜松医科大学医学部付属病院 医療福祉支援センター
センター長 特任教授 小林利彦 先生

・1957年生まれ 浜松医科大学医学部医学科卒業 医学博士
・専門分野 外科学、病院管理学、地域医療学

■社会活動
小中学校への出前授業「いのちの授業」
遠鉄百貨店「いきいき健康セミナー」
ラジオ放送「健康フォーラム」
医療イベント「メディメッセージ」のプログラム
自治体病院職員のスキルアップ「小林塾」   など

レザーケアキット800円付き!!『革・靴のお手入れを一緒にやってみませんか?コロンブス齋藤氏 来浜!』

レザーケアキット800円付き!!『革・靴のお手入れを一緒にやってみませんか?コロンブス齋藤氏 来浜!』
どんなにオシャレをしていても、靴が傷んでいたり汚れていたら全てが台無し!?
「足下(足元)を見る」という言葉がありますが、元々草履や靴の傷み具合でその人がどんな人かを判断する傾向が世界の様々な地域でみられる事からそのように言われるそうです。
新しいだけが良いのではなく、丁寧にお手入れされた靴を丁寧に履く事はより良い印象を持たれます。
今回、靴クリームの老舗「コロンブス」の名物シューケアプランナーが革靴のお手入れを丁寧に教えてくれるチャンスです。
起業家はもちろん、そろそろ靴がくたびれてきたフレッシャーズにもおすすめの靴のお手入れ講座です。
開催日時 2016年08月26日 03:00〜05:00(受付終了)
2016年08月26日 09:00〜11:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

講師の紹介

STEP2.

靴磨きの実演

STEP3.

全員で靴磨き
参加者は磨きたい革靴を2足までご持参いただけます。
 

持ち物

磨きたい革靴(2足まで)

(お手入れ用の道具はご用意しています。)

参加された全員の方にスペシャル特典!

①レザーケアキット(保湿クリームつき)800円をプレゼント!!
②ワンドリンクつき!!

講師情報

小さな輝きを大切にする

株式会社コロンブス

シューケア プランナー

斉藤 祐司

気付きを得る為の「あんしん脳科学メゾッド」

気付きを得る為の「あんしん脳科学メゾッド」
【あんしん脳科学メゾットとは?】
あんしん脳科学メゾッドは、身体の痛み等の不調が有る方、気分のすぐれない方、自分を変えたい方、成功したい方、”気付き”を得たい方、”気”について知りたい方などなど、あらゆる症状や悩みに有効です。”気”の存在について知りたい方、自分で痛みを取ったり、ダイエットや美容、又はなりたい自分になたい方は是非いらして下さい。あんしん脳科学メゾッドは機能脳科学に基づいた「自己実現プログラムの為のメゾッド」となっています。
開催日時 2016年09月24日 11:00〜14:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

あんしん脳科学メゾッドの内容

1.「痛みの取れる体操」 (その場で痛みが軽減出来る事を目的とした体操方法)

2.呼吸法 (身体が究極にリラックス出来るための呼吸法)

3.気功 (アファメーションする為・夢を叶える為の気功法)

4.瞑想 (気付きを得る為の瞑想法)

5.武道気功 (気の陰陽の使い分けと方法論)

6.武道に基づいた護身術 (武道に基づいた体操を行うと同時に護身の方法を学ぶ)

7.宇宙と一体となる為の体操 (自分の空間の場を良い状態にして天と地と繋がり一体となり、自分が本来何をするために生まれてきたのかを”気付く”為、そして自分を良い方向に導く為の体操・舞)

8.武道に基づいたダイエット法 (武道の動きと特殊武道呼吸法によるダイエット法)

9.「気付き」を得る為の方法 (いろいろな事に気付ける自分になる為の方法)

などの内容を取り入れて、脳科学メゾッドを行っています。項目が多い為全ての項目を出来るかどうかは分かりませんので、ご了承願います。

ワークショップの流れ

STEP1.講義 「脳科学による幸せ脳の作り方と本当の健康について」
○ 皆さんが普段思っている事について ○ 悩みや心配について ○ 洗脳について ○ 脳について ○ 食品・水について ○ 化粧品について ○ 本当の健康について ○ 痛みについて ○ 活性酸素について ○ 幸せ脳の作り方 ○ 「氣」について ○ ラポール形成

 

STEP2.実践
○ 「氣」を感じる スワイショウ(甩手)
○ 脳科学気功法
○ アファメーションの行い方
~気を理解してなりたい自分になれる脳科学アファメーションのやり方~

 

STEP3.実践
○ 自分で痛みを取る方法1・2・3
~痛みは脳が作り出している~
~脳の内部表現変換を行い痛みを取り除く~

 

STEP4.実践
○ 脳科学の視点から行う超リラックス呼吸法
~こころも身体もとてもリラックス出来る呼吸法~

 

STEP5.実践
○ 脳科学の視点から行う気付きを得る為の瞑想法
~VTAを活性化させるとても気持ちが良い瞑想法~

 

STEP6.実践 その他
○ 時間があれば武道気功法・わの舞・カンフーフィットネス等を行います。

 

ワークショップのポイント・持ちもの

ポイント

※ワーク「気付き」とは何でしょう?誰でも、「あ、そうか!これだ!」等と思った事は有りますよね。勿論、これが気付きです。人生生きていく上で「気付き」はとても大切です。一概に「気付き」と言っても様々です。

○ 何かの勉強をしていてどうしても分からなかった事が急に分かった。 ○ 急に何かを思い出したかの如く何かをひらめいた。 ○ 物をどこに置いていたのか分からなくて急に、どこに置いていたのか分かった。

などなど実に色々な気付きがあります。

○ いきなり気付く事がほとんどです。 ○ 何かを観察していて気付く ○ 言葉や映像を見ていて気付く ○ フッと気付く ○ 思い出して気付く

気付く事も様々なきっかけがあります。気付きの代表的な例として「ルビンの壺」があります。ただの置物が見方によっては人の顔に見える。これも気付きです。私が行う「あんしんコーチング」も気付きを得る為の方法の一つです。誰でも人は達成したいと思う気持ちや目標があります。その目標を自分で気付かせて、行動を促す様に導くこと相手の取るべき手段を引き出す「気付きを得る」為のサポートがあんしんコーチングです。「コーチ(Coach)」という言葉が登場したのは1500年代です。元々は「馬車」という意味で,「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」ということを意味します。1840年代に英国のオックスフォード大学で、学生の受験指導をする個人教師のことを「コーチ」と呼ぶ様になりました。近年よく使われるのがスポーツでのコーチです。実はスポーツの分野で使われる様になったのは1880年代です。ボート競技の指導者が「コーチ」と呼ばれました。コーチングも勿論素晴らしい結果を生み出します。しかし実際に自分で気付く事をするにはどうしたら良いでしょうか?実は良い方法があります。それが「瞑想と気功」です。実は瞑想とは、とても身体がリラックスします。そしてVTA(腹側被蓋野 ventral tegmental area)が活性化されドーパミンがバンバン出ます。すると「気付き」を得る事が可能になるのです。更に気功でアファメーションを行います。「アファメーション(affirmation)」とは、「自分への宣言」の様な感じの事です。具体的に説明すると、「~したい」「こうなれば良いな…」と言う自分の願いを「~なっている。」と断定して繰り返し唱える事です。更に、潜在意識に働きかけて、成功が遠くの未来にあるのではなく「今現在成功している」という現実を作り出す事と言われています。何となく分かりましたか?では実際にどうしたら出来るか?と言うと、なかなか出来るものではありませんね。笑。そこで、「あんしん脳科学メゾッド」です。あんしん脳科学メゾッドは、身体の痛み等の不調が有る方、気分のすぐれない方、自分を変えたい方、成功したい方、”気付き”を得たい方、気”について知りたい方などなど、あらゆる症状や悩みに有効です。”気”の存在について知りたい方、自分で痛みを取ったり、ダイエットや美容、又はなりたい自分になたい方は是非いらして下さい。あんしん脳科学メゾッドは機能脳科学に基づいた「自己実現プログラムの為のメゾッド」となっています。

持ちもの

タオル・靴下・柔らかいズボンが望ましい

こんな人におすすめ

○ 悩みやストレスが有る方 

○ 痛みを持っている方 

○ 成功したい方




受講者の声

「N.A様 43歳 男性」

◆体操する前はどんな感じでしたか?

肩に少し違和感がありました。身体全体が重い感じで疲れていた。

◆体操を行った後はどうですか?

腕を振って気が出ているのが感じられました。終わった後も手がポカポカしています。肩の調子が良くなりました。身体が軽くなりました。色々な洗脳に気付いていけるようになりたいと思います。

 

「T.M様 39歳 女性」

◆体操する前はどんな感じでしたか?

痛みはなし。光やにおいに最近敏感で、強い片頭痛が時々あるのが不安だった。

判断力がにぶくボーとしやすい。

◆体操を行った後はどうですか?

片頭痛や吐き気はおきない。たとえ痛くなっても自分で治せる力があるので心配しなくても良いと思うようになった。直感力を信じて行動すればいいと思った。

 

「S.K様 44歳 女性」

◆体操する前はどんな感じでしたか?

体が硬く、自身がなく、視野がせまかった。

◆体操を行った後はどうですか?

すわいしょう→痛みがなかったころのイメージ。実家の村の川を友達や兄と遊んだ頃を思い出していた。楽しかった頃を思い出しながらしていたら、短い時間で自分で痛みを取ることが出来て、自身がついた。

ぷるぷる→最後にぷるぷる速度を上げる時、以前気持ち悪くなった悪い記憶を思い出した途端、自分でブレーキをかけて速度を上げず自信をなくしてしまったと同時に、具合が悪くなった原因も見つけることが出来た。

瞑想→呼吸に集中していたら、いつの間にか寝てしまい、良い目覚めを体験できた。自分で痛みを作っていることが分かった。

講師情報

松島弘之

 

1989年 中京大学体育学部武道学科 卒業
1989(平成元年) 静岡県警察官拝命
1994~1996年(平成6年~8年) 青年海外協力隊派遣により中米グアテマラ共和国に
於いて柔道ナショナルチームのコーチを努める
アトランタオリンピック2名 シドニーオリンピック1名選手を輩出
2000年(平成12年10月) 脳科学無痛療法 あんしん堂開業
2005年(平成17年)会社設立
2006年 (平成18年)日本あんしん療法総合学院開校
2011.10.11 著書 病院では教えてくれない痛みの取り方 発行
2009.10.30 頸椎牽引枕 夢のトキ 製作
2014年6月 和茶藻 製作
2014年8月8日 イサキ 製作
2015年1月14日 フルボ酸クリーム アニリス 製作
機能脳科学者 カーネギーメロン大学博士 苫米地英人博士に師事し、ルータイス・コーチングやクライシス・サイコロジストの認定を受ける。
施術院経営・施術手法指導・施術院経営指導を行う傍ら、コーチング、講演なども行う。
2016年4月よりベトナムの首都ハノイのベトナム最大の病院であるホンゴック病院にて施術院「あんしん堂ベトナム」を立ち上げるとともに、ベトナムから医療介護・エンジニア人材派遣業を立ち上げ予定

自分らしく、楽しく生きる 曼荼羅ワーク® 体験レッスン

自分らしく、楽しく生きる  曼荼羅ワーク®  体験レッスン
曼荼羅ワーク®は上手な描き方を目指す絵画レッスンではありません。
ハートの声に耳を傾けて、感じるままに色や形を自分で選び、
重ねあわせるアートワーク。
描くことを楽しみながら、自分のこころを見つめていくひとときです。
描き方はシンプルなので、絵が苦手!と思っている方でも、どなたでも素敵な曼荼羅アートが描けます。
描き出された曼荼羅はあなたの心模様。
今のあなたを映し出していきます。
開催日時 2016年09月10日 03:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

自己紹介
画材とその使い方をお伝えします

STEP2.

色とかたちを味わいながら曼荼羅を描きます

STEP3.

描いた曼荼羅から感じたことをシェアします
自分では気づけなかった魅力がわったり、自分の想いを確かめることが出来ます
 

仕上がり

世界でただひとつの曼荼羅アートが仕上がります。
(13cm×13cm/画用紙)

持ちもの

必要な画材はこちらでご用意しています。
手元での作業になりますので、必要な方は眼鏡、コンタクトレンズの調整をお願いします。
ファイルや本等をお持ちいただけると、それに挟んで作品をいためずにお持ち帰りいただけます。

ワークショップのポイント

描くことを通して自分の本当の思いを確かめます。
参加者のみなさんがお互いの違いを知ることで、生まれながらにもっている自分の本質が明確になります。

自分がマイナスと捉えていたことがプラスだった!

これってわたしらしさだったんだ!

と、、新たな気づきが生まれることでしょう。

みなさんが、楽しで、喜んで、元気になることを願っています。

こんな人におすすめ

・自分らしさを知りたい!
・絵は苦手だけれど興味がある!
・何かに夢中になってみたい!

講師情報

mieko
化粧品会社に勤務、販売員への美容指導・販売教育、商品企画などを担当。

30代を前に単身渡米し、当時日本ではまだあまり知られていなかったカラー&イメージコンサルティングの専門知識を習得し、カラーコンサルタントとして独立する。

「色の力でより美しく!」をコンセプトに世田谷区下北沢に開いたサロンを拠点に、女性の魅力をひきだすカラーアドバイスをするほか、美容関連企業や専門学校での色彩教育講座、企業のカラーコンサルティング、カラーコーディネーターの養成などで活躍。時代の寵児として多忙を極める。

40歳を前にして体調を崩したのがきっかけで氣功と出会い、働き方・生き方の方向転換を行い、住まいを都心から自然豊かな葉山へ移し、ゆったりとした時間の流れのなかで、色の魅力と氣功で培った精神性を土台に、ひとりひとりが本来の自分の輝きと豊かさに気づくことを目指して各種ワークを展開。

現在は地元を拠点に活躍しながら、東京、神奈川などでもワークを開催。
色彩知識の深さに加え、相手にあわせた的確な指導と温かい人柄にファンは多く、ワークのリピート率が高い。

ひとりひとりが楽しみながら、自分の中にある可能性を花ひらかせることを願って活動中。

ブログ:http://ameblo.jp/sayura-ironomahou/

 

【全2日受講】住空間収納プランナーベーシック資格養成講座・認定試験(9/7〆切)

【全2日受講】住空間収納プランナーベーシック資格養成講座・認定試験(9/7〆切)
住空間収納プランナーとはお客様の片付かない原因を検証して具体的な収納プランをご提案し快適な生活に導く仕事です。
また新築やリフォームをお考えのお客様には片付けやすい収納設計計画のご提案もします。
お客様から直接のご依頼他、ハウジングメーカー、公務店などとコラボレーションし住まいの収納計画のご提案が主な活躍の場です。
ベーシック資格は、その後のエキスパート、マスター資格取得へと続く最初の基本ライセンスです。
ベーシック養成講座では住まい・モノ・環境に対する考え方、分析力、プランニング能力など基本的なノウハウを身につけて頂きます。自宅がスッキリと片付き、豊かな住環境へと整える事も可能となります。
開催日時 2016年09月21日 03:00〜14:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

1日目=(オリエンテーション)
講座・試験説明 テキスト配布 他書類配布

STEP2.

1日目=(講座 1章~5章)
・住空間収納プランナーの仕事
・現代の暮らしと住まいの問題点
・物と住まいの関係
・環境に与える影響
・現状ヒアリング

 

STEP3.

2日目=(講座 6章~7章)
・整理収納の基本
・収納プランニング

STEP4.

2日目=(認定試験)
記述式45分間

STEP5.

2日目=(認定試験解説)
認定試験後、試験の解説を行います
分からない箇所を持ち帰ることが無いようにシッカリと解説いたします

 

持ち物

筆記用具(ボールペン黒・赤、シャープペンシル、蛍光ペン、消しゴム)
認印
定規
電卓

ワークショップのポイント

『整理収納の概念』『現状の暮らしの改善や収納計画の提案』など、住まいの収納プランニングの基礎知識を学びます。

全2日間の養成講座・認定試験を受け、ワークを提出すれば、ほとんどの方が合格し、プランナーになる事が出来ます。

こんな人におすすめ

・住宅関係の会社に勤務されている方

・整理収納の知識を仕事に活かしたい方

・自身の暮らしを更に快適にしたい方
 

講座内容・試験について・申し込みとキャンセルについて

講座内容と試験の詳細については下記講師のブログよりお問合せください。

浜松市の整理収納アドバイザー&マスター『暮らしのおくすり』波多野友美
 

お申し込みについては、HPからのお申し込み後、ご入金を以て本申し込みとさせていただきます。

キャンセルについては他の講座と異なりますので、必ず下記【住空間収納プランナー講座解約について】の文章をご確認上お申し込み下さい。
【住空間収納プランナー講座解約について】

※会場・駐車場についてはAnyへお問い合わせください。

講師情報


 

波多野 友美(はたの ともみ)

 

静岡県浜松市生まれ、在住。
・住空間収納プランナーマスター資格(静岡県内初取得)
・整理収納アドバイザー1級
・メンタルケア心理士
自動車部品製造販売会社(一般客向け螺子小売り部門)の事務職勤務、その後、社会保険労務士事務所勤務、結婚後退職し専業主婦を10年経験。その間、躁うつ病・パーソナリティー障害などの精神疾患を6年患う、それが原因でモノが溢れた汚部屋で日々を過ごす。
1冊の『片づけの本』と出会い、自宅を片づけた事がキッカケで病気を完治させる事に成功。
その後大学図書館司書に再就職を果たした。
H26年末に整理収納アドバイザーとなり、個人宅の片づけアドバイスやセミナー講師として片づけアドバイス業に専念。H27年、『暮らしのおくすり』の屋号でコンサルティングサービスの事業を立ち上げた。

 

日々お客様のお宅へ片付けアドバイスに伺う中で、モノを片付けただけでは根本的な収納問題の解決が出来ない場合もある事に気づき、収納空間設計のご提案が出来る住空間収納プランナーの資格を取得。さらに自身の経験を精神疾患患者への収納サポートに活かしたいと思い心理カウンセラーの勉強を開始。現在に至る。

2016年6月17日・18日には、全国数千人の整理収納アドバイザーの中から審査に合格した8名中の1人として「整理収納コンペティション2016 東京本選」に出場予定。

アイスキャンディーのようなきらきらアロマソープ

アイスキャンディーのようなきらきらアロマソープ
テレビでも話題に上がるアロマ。
アロマテラピーも種類があるのはご存知ですか?
注目され始めた「メディカルアロマ」の基本を学び、夏らしいきらきらソープを作りましょう♪
開催日時 2016年08月15日 04:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

○自己紹介…薬剤師がなぜ「アロマ」なの?
○「メディカルアロマ」と「雑貨のアロマ」の違いについて

 

STEP2.

アロマソープを作ろう
エッセンシャルオイルを使うだけでなく、ドライパーツや色をつけます。
好みに合わせたオリジナルのアロマソープを作ります

 

STEP3.

固まるのを待つ間に
○メディカルアロマの体の作用について

 

STEP4.

○メディカルアロマの使い方。
どのようにメディカルアロマが不調の緩和に使えるの?

仕上がり

メディカルアロマがわかるプリントテキスト
きらきらアロマソープ(約10cm×4cm)1つ

持ち物

筆記用具、お持ち帰り用の袋やジップロック

ワークショップのポイント

アロマテラピーが気になる、エッセンシャルオイルを持っているけど「香らせる」だけの方…もったいないっ!
高品質のメディカルアロマなら生活のあらゆるシーンで使えます♪
1時間半で実感してみませんか?
夏休みの思い出にお子様とのご参加もお待ちしています♪
 

こんな人におすすめ

○アロマに興味のある
○アロマを使っているけど「香らせる」だけ
○アロマで自己ケアしてみたい

講師情報

山口 詩織

「メディカルアロマ」を楽しく、わかりやすく、誰でも自分で簡単に使えるようなスクールやイベントを開催しています。

メディカルアロマサロン「花織のうた」主催
おくすり卒業薬剤師
アロマ空間コーディネーター

浜松市出身

もともと体も強い方ではなく薬に頼りがちであり、理科の実験が好きだった事も高じ、薬学部に進む。東洋医学や漢方、アロマテラピーに興味を持ち、在学中にAEAJ認定アロマテラピーアドバイザー取得。

卒業後、薬剤師として働き出すが激務とストレスで体調を壊し通院生活が始まる。治療に使った薬の副作用で苦しんだことをきっかけに、食事などの生活習慣の見直しとストレスケアの重要性に気づく。

食事や運動、アロマテラピーでストレスケアをして生活の改善をしつつ、アロマテラピーの勉強を再開。AEAJ認定アロマテラピーインストラクター取得。

フランスやドイツで医療として認められている日本で出回る雑貨のアロマオイルより高品質な「メディカルアロマ」について学ぶ。

ABCクッキングスタジオ・クッキングライセンスを取得。

現在は薬を服用することなく安定して過ごせるようになり、自身の経験を活かし、新しい観点からのセルフケアを多くの人にお伝えしたいと思うようになる。
素晴らしいご縁や家族と周りの方々の助けもあり、アウトドアシェアハウス365baseでメディカルアロマサロン「花織のうた」をオープンする。

ブログ→http://ameblo.jp/sorymgc/
ホームページ→http://kaori-no-uta2015.jimdo.com

『美姿勢・筋トレ教室』姿勢を整えて綺麗に歩こう!

『美姿勢・筋トレ教室』姿勢を整えて綺麗に歩こう!
カラダは何歳からでも、作り直しが出来ます。貴方の前向きな気持ち次第。
ただし、何年もかけて身についてしまった『癖』を一瞬で治す様な特効薬はありません。
キレイに正しく歩く、ご自身で無理なく少しずつ、素直な、真っ直ぐなカラダにリフォームするエクササイズをご紹介します。
健康になる為に頑張って長い距離、時間をかけて歩くのでは無く、『量』より『質』を高める歩きを身につけて、無理無く歩いて元気で健康になれるウォーキングエクササイズです。
まずはご自身で骨格の歪みを整え、筋肉をしなやかに動かし、関節の可動域を広げカラダを整えて、美しく正しく歩きます。
そして、正しく歩く事で健康的な美脚を作りましょう。
開催日時 2016年09月05日 04:00〜06:00(受付終了)
2016年09月13日 04:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.現在のカラダの確認

STEP2.骨格の調整

STEP3.筋肉を整える

STEP4.関節の可動域を広げる

STEP5.自然な美しい姿

 

持ちもの

動きやすい服装、靴。水分補給。汗ふきタオル。
 

ワークショップのポイント

歩く事は日々日常の全ての基本動作。歩くことも健康も競争では有りません。

いいさじ加減でカラダを動かして元気になります。

子ども、学生は正しく真っすぐな心と体の成長の為に、また社会人として正しい立ち居振る舞いの出来る姿勢。

成人は正しく歩く事でストレス解消、気持ちよく日々の生活、仕事が出来る様な歩き。

また、正しい姿勢により奇麗にプロポーションを整えて痩せやすい、太りにくい体に。

高齢者は転倒しない正しい歩きにより怪我の予防、人生最期まで自分の足で歩き抜く事。
 

こんな人におすすめ

運動が苦手、時間の無い方。

自分で体調を整えたい方。

姿勢を整えたい方。

講師情報

 

 

オーノ

 

ボディデザイナー・オーノ
2017ミス・ユニバース・ジャパン
静岡大会ビューティーキャンプ講師
 

浜松市生まれ。

浜松湖東高校卒。関西大学社会学部卒。

日本ノルディックフィットネス協会ベーシックインストラクター、全日本ノルディックウォーク連盟公認指導員資格、ウォーキングスタイリスト(デューク更家公認 ~2015.12)

定期レッスンはJA三ヶ日農協婦人部、SBS学苑浜松校。

イベントレッスンは袋井市健康総合センターフェスティバル、静岡よみうりカントリー様レディスコンペ(掛川)、POLA高林店様(イオン志都呂)、浜松市薬剤師会・浜松市の健康イベント(ソラモ)、愛知県奥三河総合センターふるさとライブ。

他ブティック店内、個人レッスンなど。

 

ブログ http://s.ameblo.jp/devilman-ohno/

フェイスブック https://www.facebook.com/sadakatsu.ohno

caillouの「夏の疲れたからだを癒すフィトセラピーと赤いコーディアル作り」

caillouの「夏の疲れたからだを癒すフィトセラピーと赤いコーディアル作り」
夏の暑さからくる疲れ、寝不足、夏バテによるからだの不調を癒すフィトセラピー(ハーブとアロマ)のお話をしながら、あなただけのオリジナルブレンドハーブティーと疲労回復効果のあるハーブ・ハイビスカスのコーディアルを作ります。
開催日時 2016年08月07日 03:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

夏におすすめなハーブティーとアイス・ホットで楽しむおいしいハーブティーの淹れ方のお話をします。

 

STEP2.

ハーブティーを飲みながら、夏の不調を癒すフィトセラピーのお話をします。

 

STEP3.

疲労回復で有名なハーブ、ハイビスカスとローズヒップのコーディアルを作ります。

 

STEP4.

できたてのコーディアルを飲みながらみなさんとお話をします。

 

仕上がり

コーディアル100ml、ブレンドハーブ20g

ワークショップのポイント

植物の持つ自然の力を日常に取り入れることで、健康的な生活を送る手助けをしてくれるフィトセラピーは、忙しい日々の疲れやストレスを手軽に和らげることができて、安心な自然療法です。



リラックスしたい、癒されたいと思っても、どこかに出かけたり、たくさんの道具を揃えて時間を掛けて・・・ということは、始めるのも続けるのも大変です。



フィトセラピーを学ぶことで、抗酸化作用や殺菌力をはじめとしたハーブやアロマがそれぞれに持つ力を知り、就寝前のひと時や、仕事の休憩中などにもほっとする時間を作り、手軽に自分を癒す方法を手に入れましょう。



難しく考えるよりも、気持ちよく、楽しみながら取り入れて健康を目指します。
 

こんな人におすすめ

・日常に気軽にフィトセラピーを取り入れて、疲れやストレスをためない生活を送りたい方

・手軽に自分で自分を癒す方法を知りたい方

・お庭に生えているハーブを有効活用する方法を知りたい方

・健康のためにハーブを取り入れたい方

・簡単にリラックスしたい忙しい男性にもおすすめです

講師情報

大石朋子



「子連れで楽しむお花とハーブ、アロマ教室小さなお花のある暮らし」

暮らしに溶け込むさりげない花雑貨・リースを製作、イベントへの出店。

飾るだけでほっこり。見ると嬉しくなる癒しを提供する。

ドライフラワーアレンジメントやアロマなど、花に対する積極的なアピールを続ける。

 

愛知県出身

自然が大好きで園芸店や花屋などで働き、フラワーアレンジメント教室の講師等を務め、趣味でハーブやアロマを楽しむ。

 

結婚を機に浜松へ来てからも花に携わる仕事に従事し、

2010年からは自宅でフラワーアレンジメントとリースの教室『kitoha(キトハ)』を開催。

忙しいお母さん向けに、お子さん連れでもリラックスして参加できる憩いの場を作る。

 

出産を機に自然の持つ力に改めて興味を深め、2013年には一般社団法人日本フィトセラピー協会認定の「フィトセラピスト」と「ハンドケアセラピスト」の資格を取得し同年より『kitoha』にてフィトセラピー教室を開催。

 

現在は『kitoha』以外にも、『caillou(カイユゥ)のアトリエ』を主催。

住宅展示場やシェアスペース等での講座の他、依頼での講座なども数多く開催し、花の持つ目で見て、触って癒される力と、植物の持つ免疫などに働きかける自然の力を併せた力を伝えている。

 

アトリエでの活動以外でも、東日本大震災直後から続ける東北支援として、主催するフリーマーケットの出展料を岩手の学校に全額寄付し、直接現地に赴き、被災者の声を直接聞くなどの活動を続け、今後の展望として、災害時の子連れのお母さん向けの防災などについても力を入れていきたいと語るなど、子育てをしながら精力的に活動の場を拡げている。

 

花作家・フィトセラピスト caillou

http://caillou.hamazo.tv

住空間収納プランナー 資格プレセミナー

住空間収納プランナー 資格プレセミナー
住空間収納プランナーってなに?
使える資格なの?
取るの難しいの?
このプレセミナーは講座受講をお悩みの方むけの説明会です。
住空間収納プランナーはワンランク上の片付けの資格です。
決して安くはない資格講座ですので、本当に納得して受けて頂く為に開催いたします。
現在開催中のベーシック資格だけでは無く、住空間収納プランナーの各レベルの講座カリキュラム、どのように勉強すれば受かるのか?受かった後はどんな仕事が出来るのか?等の説明は勿論、自然に片付く家造りのヒントをお教えいたします。
開催日時 2016年07月27日 21:00〜23:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

居心地の良いすまいとは?
片づけられない原因とは何処にあるのか?
 

STEP2.

なぜ今この資格が必要なのか?
住空間収納プランナーとは?

 

STEP3.

住空間収納プランナーの仕事の可能性・資格の活かし方・需要
 

STEP4.

講座カリキュラムの説明
(ベーシック・エキスパート)
 

STEP5.

住空間収納プランナー資格のレベル別知識・仕事内容
 

持ち物

筆記用具

ワークショップのポイント

住空間収納プランナーは建築系の片づけ資格です。

住空間収納プランナー3段階の資格を取ることで、片付けの基礎から、図面が読めて書く事が出来る収納間取り提案、資格講座講師の知識が学べます。

ベーシック資格講座では全ての段階に通じる基礎を学んで頂きます。
その前にまずは、どんな内容を勉強するか、何に活かせるのか、をこのプレセミナーで学んで頂きたいと思います。
 

こんな人におすすめ

・住宅関係のお仕事をされている方
・片付け業のスキルアップに
・片付けに興味のある方

講師情報

 

波多野 友美(はたの ともみ)

 

静岡県浜松市生まれ、在住。
・住空間収納プランナーマスター資格(静岡県内初取得)
・整理収納アドバイザー1級
・メンタルケア心理士
自動車部品製造販売会社(一般客向け螺子小売り部門)の事務職勤務、その後、社会保険労務士事務所勤務、結婚後退職し専業主婦を10年経験。その間、躁うつ病・パーソナリティー障害などの精神疾患を6年患う、それが原因でモノが溢れた汚部屋で日々を過ごす。
1冊の『片づけの本』と出会い、自宅を片づけた事がキッカケで病気を完治させる事に成功。
その後大学図書館司書に再就職を果たした。
H26年末に整理収納アドバイザーとなり、個人宅の片づけアドバイスやセミナー講師として片づけアドバイス業に専念。H27年、『暮らしのおくすり』の屋号でコンサルティングサービスの事業を立ち上げた。

 

日々お客様のお宅へ片付けアドバイスに伺う中で、モノを片付けただけでは根本的な収納問題の解決が出来ない場合もある事に気づき、収納空間設計のご提案が出来る住空間収納プランナーの資格を取得。さらに自身の経験を精神疾患患者への収納サポートに活かしたいと思い心理カウンセラーの勉強を開始。現在に至る。

2016年6月17日・18日には、全国数千人の整理収納アドバイザーの中から審査に合格した8名中の1人として「整理収納コンペティション2016 東京本選」に出場し、観客総合得点で1位を獲得する。

フレッシュハーブの楽しみ方と夏を気持ちよく過ごす植物療法

フレッシュハーブの楽しみ方と夏を気持ちよく過ごす植物療法
ハーブティー・お料理に、旬のフレッシュハーブをおいしく楽しむ方法とハーブの作用を簡単に学びます。ハーブティーを飲みながらハーブバターを作って、夏を気持ちよく過ごすハーブとアロマのお話をします。
開催日時 2016年07月10日 09:00〜12:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

フレッシュハーブティーの淹れ方のお話と植物のもつ力のお話。

 

STEP2.

お好きなハーブを刻んでハーブバターを作って試食をします。

 

STEP3.

夏バテ予防、夏の疲れを癒すハーブティーを飲みながら、虫刺され、日焼けなど夏の皮膚トラブルの為のハーブとアロマのお話をします。
 

STEP4.

ハーブとアロマの虫よけスプレーを作ります。

 

仕上がり

ハーブバター40g、虫よけスプレー100ml

ワークショップのポイント

植物の持つ自然の力を日常に取り入れることで、健康的な生活を送る手助けをしてくれるフィトセラピーは、忙しい日々の疲れやストレスを手軽に和らげることができて、安心な自然療法です。

リラックスしたい、癒されたいと思っても、どこかに出かけたり、たくさんの道具を揃えて時間を掛けて・・・ということは、始めるのも続けるのも大変です。

フィトセラピーを学ぶことで、抗酸化作用や殺菌力をはじめとしたハーブやアロマがそれぞれに持つ力を知り、就寝前のひと時や、仕事の休憩中などにもほっとする時間を作り、手軽に自分を癒す方法を手に入れましょう。

難しく考えるよりも、気持ちよく、楽しみながら取り入れて健康を目指します。

こんな人におすすめ

・日常に気軽にフィトセラピーを取り入れて、疲れやストレスをためない生活を送りたい方
・手軽に自分で自分を癒す方法を知りたい方
・お庭に生えているハーブを有効活用する方法を知りたい方
・健康のためにハーブを取り入れたい方
・簡単にリラックスしたい忙しい男性にもおすすめです

講師情報

大石朋子

「子連れで楽しむお花とハーブ、アロマ教室小さなお花のある暮らし」
暮らしに溶け込むさりげない花雑貨・リースを製作、イベントへの出店。
飾るだけでほっこり。見ると嬉しくなる癒しを提供する。
ドライフラワーアレンジメントやアロマなど、花に対する積極的なアピールを続ける。
 
愛知県出身
自然が大好きで園芸店や花屋などで働き、フラワーアレンジメント教室の講師等を務め、趣味でハーブやアロマを楽しむ。
 
結婚を機に浜松へ来てからも花に携わる仕事に従事し、
2010年からは自宅でフラワーアレンジメントとリースの教室『kitoha(キトハ)』を開催。
忙しいお母さん向けに、お子さん連れでもリラックスして参加できる憩いの場を作る。
 
出産を機に自然の持つ力に改めて興味を深め、2013年には一般社団法人日本フィトセラピー協会認定の「フィトセラピスト」と「ハンドケアセラピスト」の資格を取得し同年より『kitoha』にてフィトセラピー教室を開催。
 
現在は『kitoha』以外にも、『caillou(カイユゥ)のアトリエ』を主催。
住宅展示場やシェアスペース等での講座の他、依頼での講座なども数多く開催し、花の持つ目で見て、触って癒される力と、植物の持つ免疫などに働きかける自然の力を併せた力を伝えている。
 
アトリエでの活動以外でも、東日本大震災直後から続ける東北支援として、主催するフリーマーケットの出展料を岩手の学校に全額寄付し、直接現地に赴き、被災者の声を直接聞くなどの活動を続け、今後の展望として、災害時の子連れのお母さん向けの防災などについても力を入れていきたいと語るなど、子育てをしながら精力的に活動の場を拡げている。
 
花作家・フィトセラピスト caillou
http://caillou.hamazo.tv

第1回 いきいき健康セミナー 『認知症』について知り、地域で支えよう

第1回 いきいき健康セミナー 『認知症』について知り、地域で支えよう
団塊の世代(1947年~1949年生まれ)が後期高齢者(75歳以上)となる2025年に向けて、シニア世代の生き方、在り方が問われています。
介護等を必要としない「健康寿命」を伸ばすために運動することも大事ですが、社会から孤立せず、新しい友達の輪を作り、コミュニティを広げていくことも重要です。
実際、時間的に余裕のあるシニア世代が夫婦・家族で旅行をしたり、社会活動をするなどして、新たな友達を見つけられれば楽しい毎日が過ごせます。
Anyでは、シルバー世代がいきいきと社会活動し、新しいコミュニティの中で、自立したシルバー世代となっていくことを応援していきます。
そのために、シルバー世代をターゲットとした勉強の場・集いの場・意見交換の場を今後提供していきます。
開催日時 2016年07月25日 05:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

内容

第1回は「いきいき健康セミナー」として、浜松医大の小林先生に話題提供をしていただきます。
シニア世代にとって切実な問題である「認知症」に関して、先ずは正確な知識をもち、偏見なく地域で支えていく方法をみなさんとお茶を飲みながら学んでみたいと思います。

講師情報

浜松医科大学医学部付属病院 医療福祉支援センター
センター長 特任教授 小林利彦 先生

・1957年生まれ 浜松医科大学医学部医学科卒業 医学博士
・専門分野 外科学、病院管理学、地域医療学

■社会活動
小中学校への出前授業「いのちの授業」
遠鉄百貨店「いきいき健康セミナー」
ラジオ放送「健康フォーラム」
医療イベント「メディメッセージ」のプログラム
自治体病院職員のスキルアップ「小林塾」   など

気付きを得る為の「あんしん脳科学メゾッド」

気付きを得る為の「あんしん脳科学メゾッド」
【あんしん脳科学メゾットとは?】
あんしん脳科学メゾッドは、身体の痛み等の不調が有る方、気分のすぐれない方、自分を変えたい方、成功したい方、”気付き”を得たい方、”気”について知りたい方などなど、あらゆる症状や悩みに有効です。”気”の存在について知りたい方、自分で痛みを取ったり、ダイエットや美容、又はなりたい自分になたい方は是非いらして下さい。あんしん脳科学メゾッドは機能脳科学に基づいた「自己実現プログラムの為のメゾッド」となっています。
開催日時 2016年08月13日 11:00〜13:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

あんしん脳科学メゾッドの内容

1.「痛みの取れる体操」 (その場で痛みが軽減出来る事を目的とした体操方法)

2.呼吸法 (身体が究極にリラックス出来るための呼吸法)

3.気功 (アファメーションする為・夢を叶える為の気功法)

4.瞑想 (気付きを得る為の瞑想法)

5.武道気功 (気の陰陽の使い分けと方法論)

6.武道に基づいた護身術 (武道に基づいた体操を行うと同時に護身の方法を学ぶ)

7.宇宙と一体となる為の体操 (自分の空間の場を良い状態にして天と地と繋がり一体となり、自分が本来何をするために生まれてきたのかを”気付く”為、そして自分を良い方向に導く為の体操・舞)

8.武道に基づいたダイエット法 (武道の動きと特殊武道呼吸法によるダイエット法)

9.「気付き」を得る為の方法 (いろいろな事に気付ける自分になる為の方法)

などの内容を取り入れて、脳科学メゾッドを行っています。項目が多い為全ての項目を出来るかどうかは分かりませんので、ご了承願います。

ワークショップの流れ

STEP1.講義 「脳科学による幸せ脳の作り方と本当の健康について」
○ 皆さんが普段思っている事について ○ 悩みや心配について ○ 洗脳について ○ 脳について ○ 食品・水について ○ 化粧品について ○ 本当の健康について ○ 痛みについて ○ 活性酸素について ○ 幸せ脳の作り方 ○ 「氣」について ○ ラポール形成

 

STEP2.実践
○ 「氣」を感じる スワイショウ(甩手)
○ 脳科学気功法
○ アファメーションの行い方
~気を理解してなりたい自分になれる脳科学アファメーションのやり方~

 

STEP3.実践
○ 自分で痛みを取る方法1・2・3
~痛みは脳が作り出している~
~脳の内部表現変換を行い痛みを取り除く~

 

STEP4.実践
○ 脳科学の視点から行う超リラックス呼吸法
~こころも身体もとてもリラックス出来る呼吸法~

 

STEP5.実践
○ 脳科学の視点から行う気付きを得る為の瞑想法
~VTAを活性化させるとても気持ちが良い瞑想法~

 

STEP6.実践 その他
○ 時間があれば武道気功法・わの舞・カンフーフィットネス等を行います。

 

ワークショップのポイント・持ちもの

ポイント

※ワーク「気付き」とは何でしょう?誰でも、「あ、そうか!これだ!」等と思った事は有りますよね。勿論、これが気付きです。人生生きていく上で「気付き」はとても大切です。一概に「気付き」と言っても様々です。

○ 何かの勉強をしていてどうしても分からなかった事が急に分かった。 ○ 急に何かを思い出したかの如く何かをひらめいた。 ○ 物をどこに置いていたのか分からなくて急に、どこに置いていたのか分かった。

などなど実に色々な気付きがあります。

○ いきなり気付く事がほとんどです。 ○ 何かを観察していて気付く ○ 言葉や映像を見ていて気付く ○ フッと気付く ○ 思い出して気付く

気付く事も様々なきっかけがあります。気付きの代表的な例として「ルビンの壺」があります。ただの置物が見方によっては人の顔に見える。これも気付きです。私が行う「あんしんコーチング」も気付きを得る為の方法の一つです。誰でも人は達成したいと思う気持ちや目標があります。その目標を自分で気付かせて、行動を促す様に導くこと相手の取るべき手段を引き出す「気付きを得る」為のサポートがあんしんコーチングです。「コーチ(Coach)」という言葉が登場したのは1500年代です。元々は「馬車」という意味で,「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」ということを意味します。1840年代に英国のオックスフォード大学で、学生の受験指導をする個人教師のことを「コーチ」と呼ぶ様になりました。近年よく使われるのがスポーツでのコーチです。実はスポーツの分野で使われる様になったのは1880年代です。ボート競技の指導者が「コーチ」と呼ばれました。コーチングも勿論素晴らしい結果を生み出します。しかし実際に自分で気付く事をするにはどうしたら良いでしょうか?実は良い方法があります。それが「瞑想と気功」です。実は瞑想とは、とても身体がリラックスします。そしてVTA(腹側被蓋野 ventral tegmental area)が活性化されドーパミンがバンバン出ます。すると「気付き」を得る事が可能になるのです。更に気功でアファメーションを行います。「アファメーション(affirmation)」とは、「自分への宣言」の様な感じの事です。具体的に説明すると、「~したい」「こうなれば良いな…」と言う自分の願いを「~なっている。」と断定して繰り返し唱える事です。更に、潜在意識に働きかけて、成功が遠くの未来にあるのではなく「今現在成功している」という現実を作り出す事と言われています。何となく分かりましたか?では実際にどうしたら出来るか?と言うと、なかなか出来るものではありませんね。笑。そこで、「あんしん脳科学メゾッド」です。あんしん脳科学メゾッドは、身体の痛み等の不調が有る方、気分のすぐれない方、自分を変えたい方、成功したい方、”気付き”を得たい方、気”について知りたい方などなど、あらゆる症状や悩みに有効です。”気”の存在について知りたい方、自分で痛みを取ったり、ダイエットや美容、又はなりたい自分になたい方は是非いらして下さい。あんしん脳科学メゾッドは機能脳科学に基づいた「自己実現プログラムの為のメゾッド」となっています。

持ちもの

タオル・靴下・柔らかいズボンが望ましい

こんな人におすすめ

○ 悩みやストレスが有る方 

○ 痛みを持っている方 

○ 成功したい方




受講者の声

「N.A様 43歳 男性」

◆体操する前はどんな感じでしたか?

肩に少し違和感がありました。身体全体が重い感じで疲れていた。

◆体操を行った後はどうですか?

腕を振って気が出ているのが感じられました。終わった後も手がポカポカしています。肩の調子が良くなりました。身体が軽くなりました。色々な洗脳に気付いていけるようになりたいと思います。

 

「T.M様 39歳 女性」

◆体操する前はどんな感じでしたか?

痛みはなし。光やにおいに最近敏感で、強い片頭痛が時々あるのが不安だった。

判断力がにぶくボーとしやすい。

◆体操を行った後はどうですか?

片頭痛や吐き気はおきない。たとえ痛くなっても自分で治せる力があるので心配しなくても良いと思うようになった。直感力を信じて行動すればいいと思った。

 

「S.K様 44歳 女性」

◆体操する前はどんな感じでしたか?

体が硬く、自身がなく、視野がせまかった。

◆体操を行った後はどうですか?

すわいしょう→痛みがなかったころのイメージ。実家の村の川を友達や兄と遊んだ頃を思い出していた。楽しかった頃を思い出しながらしていたら、短い時間で自分で痛みを取ることが出来て、自身がついた。

ぷるぷる→最後にぷるぷる速度を上げる時、以前気持ち悪くなった悪い記憶を思い出した途端、自分でブレーキをかけて速度を上げず自信をなくしてしまったと同時に、具合が悪くなった原因も見つけることが出来た。

瞑想→呼吸に集中していたら、いつの間にか寝てしまい、良い目覚めを体験できた。自分で痛みを作っていることが分かった。

講師情報

松島弘之

 

1989年 中京大学体育学部武道学科 卒業
1989(平成元年) 静岡県警察官拝命
1994~1996年(平成6年~8年) 青年海外協力隊派遣により中米グアテマラ共和国に
於いて柔道ナショナルチームのコーチを努める
アトランタオリンピック2名 シドニーオリンピック1名選手を輩出
2000年(平成12年10月) 脳科学無痛療法 あんしん堂開業
2005年(平成17年)会社設立
2006年 (平成18年)日本あんしん療法総合学院開校
2011.10.11 著書 病院では教えてくれない痛みの取り方 発行
2009.10.30 頸椎牽引枕 夢のトキ 製作
2014年6月 和茶藻 製作
2014年8月8日 イサキ 製作
2015年1月14日 フルボ酸クリーム アニリス 製作
機能脳科学者 カーネギーメロン大学博士 苫米地英人博士に師事し、ルータイス・コーチングやクライシス・サイコロジストの認定を受ける。
施術院経営・施術手法指導・施術院経営指導を行う傍ら、コーチング、講演なども行う。
2016年4月よりベトナムの首都ハノイのベトナム最大の病院であるホンゴック病院にて施術院「あんしん堂ベトナム」を立ち上げるとともに、ベトナムから医療介護・エンジニア人材派遣業を立ち上げ予定

親子で楽しむアイシングクッキー

親子で楽しむアイシングクッキー
最近、人気の「アイシングクッキー」。
カラフルで可愛らしいく、見るだけでもなんだかワクワクしますよね。
「アイシングクッキー」とは、砂糖と卵白で作ったアイシングクリームでデコレーションしたクッキーです。
「見て楽しむ」「食べて美味しい」そんなアイシングクッキーを、親子で一緒に「作って楽しんで」みませんか。
かわいいパーツも使って自由に!デコレーションを楽しみましょう。
働くママでもある講師も子どもと一緒の講座です。参加されるみなさんも親子で気兼ねなくレッスンをお楽しみください。
開催日時 2016年07月30日 04:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

クッキーにデコレーションするアイシングクリームの着色をします。(3色をお好きな色に着色します。)
 

STEP2.

簡単なデモストレーションをご覧頂きます。
 

STEP3.

アイシングクッキーを仕上げます。かわいいパーツも使って、お子さまも自由にデコレーションしてみましょう!
 

仕上がり

クッキー5枚(くまさん・アイスクリーム・流れ星 大きめの型1枚ずつ、星2枚)、デコレーション用パーツをたくさんご用意します。

持ちもの

お手拭き

ワークショップのポイント

アイシングはお子さまが使い易い固さで調整させていただきます。
夏休みの思い出作りに♪お子さまの自由な発想でアイシングクッキー作りを楽しみましょう♪
 

こんな人におすすめ

・趣味が欲しい方
・物作りが好きな方
・お子様と楽しみたい方
・プレゼントを手作りしたい方

講師情報


 

田中知聡

はじめまして。Yummy Decoのワークショップに興味を持っていただきいただきありがとうございます。

私は「習い事」が大好きで過去に色々なお教室に通いました。 
けれども結婚・出産を経て、子供連れで「習い事」をしようと思ったとき「子連れOK」なお教室が少なく残念な思いをしました。

その後2年間カリフォルニアで生活する機会があり、初めてアイシングクッキーと出会いアメリカのスイーツに興味を持つようになりました。
帰国後、JSAアイシングクッキー認定講師の資格を取得。私の作ったアイシングクッキーを「美味しいね!」と嬉しそうに食べる子供たちを見て「子供連れでも参加できる、みんなで楽しめるお教室」の場を作りたいと思いYummy Decoを主宰する運びとなりました
教室まで来られない方も、Anyで楽しんでいただけたらと思っています。どうぞ、どなた様もお気軽にお越しください。

 

取得資格

静岡初!JSA(日本サロネーゼ協会)アイシングクッキーマスター認定講師
JSA練り切りアート認定講師
Wiltonメソッド Decorating Basics 修了
Wiltonメソッド Flowers and Cake Design 修了
食品衛生責任者
IADC(インターナショナル・デコレーションクッキー協会)認定講師1期生
国家資格 看護師
国家資格 保健師

親子で楽しむアイシングクッキー

親子で楽しむアイシングクッキー
最近、人気の「アイシングクッキー」。
カラフルで可愛らしいく、見るだけでもなんだかワクワクしますよね。
「アイシングクッキー」とは、砂糖と卵白で作ったアイシングクリームでデコレーションしたクッキーです。
「見て楽しむ」「食べて美味しい」そんなアイシングクッキーを、親子で一緒に「作って楽しんで」みませんか。
かわいいパーツも使って自由に!デコレーションを楽しみましょう。
開催日時 2016年04月01日 04:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.アイシングクッキーについての説明をします。

STEP2.アイシングクッキーを作るのに必要な基本的な技術(線・文字・塗り・模様などの描き方)を簡単に練習します。

STEP3.アイシングクッキーを仕上げます。練習で得た技術やかわいいパーツを使って、お子さまも自由にデコレーションしてみましょう!

仕上がり

アイシングクッキー10枚

持ちもの

ハンカチ・おしぼりなど

ワークショップのポイント

アイシングクッキーを初めて作る方にも分かり易いように、「塗り潰し方」「線のひき方」「字の書き方」など基本的な技術から丁寧に説明させていただきます。

「絵に自信がない…」「不器用だけどできるかな…」

そんな心配をされている方も、講師がしっかりサポートしますので素敵なアイシングクッキーができますよ♪

こんな人におすすめ

趣味が欲しい方

物作りが好きな方

お子様と楽しみたい方

プレゼントを手作りしたい方

講師情報


 

田中知聡

はじめまして。Yummy Decoのワークショップに興味を持っていただきいただきありがとうございます。

私は「習い事」が大好きで過去に色々なお教室に通いました。 
けれども結婚・出産を経て、子供連れで「習い事」をしようと思ったとき「子連れOK」なお教室が少なく残念な思いをしました。

その後2年間カリフォルニアで生活する機会があり、初めてアイシングクッキーと出会いアメリカのスイーツに興味を持つようになりました。
帰国後、JSAアイシングクッキー認定講師の資格を取得。私の作ったアイシングクッキーを「美味しいね!」と嬉しそうに食べる子供たちを見て「子供連れでも参加できる、みんなで楽しめるお教室」の場を作りたいと思いYummy Decoを主宰する運びとなりました
教室まで来られない方も、Anyで楽しんでいただけたらと思っています。どうぞ、どなた様もお気軽にお越しください。

 

取得資格

静岡初!JSA(日本サロネーゼ協会)アイシングクッキーマスター認定講師
JSA練り切りアート認定講師
Wiltonメソッド Decorating Basics 修了
Wiltonメソッド Flowers and Cake Design 修了
食品衛生責任者
IADC(インターナショナル・デコレーションクッキー協会)認定講師1期生
国家資格 看護師
国家資格 保健師

秋色あじさいのリース作り

秋色あじさいのリース作り
花作家・caillou大石朋子の、リース作りが初めての方でも簡単に作れる、アンティークカラーのドライフラワーを使った、爽やかな秋に似合うやさしい色合いのリース作りの講座です。
つるで作ったベース(土台)に、ドライフラワーの花や葉を付けて、あなただけの特別なリースを作ります。
大きめのあじさいの花は、落ち着きの中にも華やかさがあり、リースを飾るだけでお部屋の雰囲気もグッと秋らしい雰囲気になりますよ。
開催日時 2015年11月14日 04:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.材料と作り方の説明

STEP2.つるのベースにつけるパーツ(飾り)の配置を決める

STEP3.ボンドでベースにパーツをつける
 

仕上がり

外径 約25センチ

※プレゼント用にしたい方には簡単なラッピングもご用意します。
 

ワークショップのポイント

リースがひとつあるだけで、手軽にインテリアの雰囲気を変えることができ、室内でも季節を感じる事ができるため、シーズンごとにリースを掛け変えたり、気分で変えるて楽しむことができます。

リース作りは、「天然の素材にふれながら作ることで楽しみながら癒されること」「集中して好きなものを作る楽しさ」「出来たリースを見る喜び」など、物としてだけではない価値を得ることができるのが人気のポイントです。

秋色のあじさいの優しさと華やかさで、冬にむかう季節をほっこりと過ごせるインテリア作りを楽しみましょう。
 

こんな人におすすめ

お花が好きな方
ストレスを感じている方で、お花にふれてリラックスしたい方

インテリアが好きな方で、室内でも季節感を感じたい方

大切な人へ手作りのプレゼントを贈りたい方

講師情報

大石朋子

 

「子連れで楽しむお花とハーブ、アロマ教室小さなお花のある暮らし」

暮らしに溶け込むさりげない花雑貨・リースを製作、イベントへの出店。

飾るだけでほっこり。見ると嬉しくなる癒しを提供する。

ドライフラワーアレンジメントやアロマなど、花に対する積極的なアピールを続ける。

 

愛知県出身

自然が大好きで園芸店や花屋などで働き、フラワーアレンジメント教室の講師等を務め、趣味でハーブやアロマを楽しむ。

 

結婚を機に浜松へ来てからも花に携わる仕事に従事し、

2010年からは自宅でフラワーアレンジメントとリースの教室『kitoha(キトハ)』を開催。

忙しいお母さん向けに、お子さん連れでもリラックスして参加できる憩いの場を作る。

 

出産を機に自然の持つ力に改めて興味を深め、2013年には一般社団法人日本フィトセラピー協会認定の「フィトセラピスト」と「ハンドケアセラピスト」の資格を取得し同年より『kitoha』にてフィトセラピー教室を開催。

 

現在は『kitoha』以外にも、『caillou(カイユゥ)のアトリエ』を主催。

住宅展示場やシェアスペース等での講座の他、依頼での講座なども数多く開催し、花の持つ目で見て、触って癒される力と、植物の持つ免疫などに働きかける自然の力を併せた力を伝えている。

 

アトリエでの活動以外でも、東日本大震災直後から続ける東北支援として、主催するフリーマーケットの出展料を岩手の学校に全額寄付し、直接現地に赴き、被災者の声を直接聞くなどの活動を続け、今後の展望として、災害時の子連れのお母さん向けの防災などについても力を入れていきたいと語るなど、子育てをしながら精力的に活動の場を拡げている。

 

花作家・フィトセラピスト caillou

http://caillou.hamazo.tv

『美姿勢・筋トレ教室』姿勢を整えて綺麗に歩こう!

『美姿勢・筋トレ教室』姿勢を整えて綺麗に歩こう!
カラダは何歳からでも、作り直しが出来ます。貴方の前向きな気持ち次第。
ただし、何年もかけて身についてしまった『癖』を一瞬で治す様な特効薬はありません。
キレイに正しく歩く、ご自身で無理なく少しずつ、素直な、真っ直ぐなカラダにリフォームするエクササイズをご紹介します。
健康になる為に頑張って長い距離、時間をかけて歩くのでは無く、『量』より『質』を高める歩きを身につけて、無理無く歩いて元気で健康になれるウォーキングエクササイズです。
まずはご自身で骨格の歪みを整え、筋肉をしなやかに動かし、関節の可動域を広げカラダを整えて、美しく正しく歩きます。
そして、正しく歩く事で健康的な美脚を作りましょう。
開催日時 2016年07月12日 04:00〜06:00(受付終了)
2016年07月27日 04:00〜06:00(受付終了)
2016年08月02日 04:00〜06:00(受付終了)
2016年08月23日 04:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.現在のカラダの確認

STEP2.骨格の調整

STEP3.筋肉を整える

STEP4.関節の可動域を広げる

STEP5.自然な美しい姿

 

持ちもの

動きやすい服装、靴。水分補給。汗ふきタオル。
 

ワークショップのポイント

歩く事は日々日常の全ての基本動作。歩くことも健康も競争では有りません。

いいさじ加減でカラダを動かして元気になります。

子ども、学生は正しく真っすぐな心と体の成長の為に、また社会人として正しい立ち居振る舞いの出来る姿勢。

成人は正しく歩く事でストレス解消、気持ちよく日々の生活、仕事が出来る様な歩き。

また、正しい姿勢により奇麗にプロポーションを整えて痩せやすい、太りにくい体に。

高齢者は転倒しない正しい歩きにより怪我の予防、人生最期まで自分の足で歩き抜く事。
 

こんな人におすすめ

運動が苦手、時間の無い方。

自分で体調を整えたい方。

姿勢を整えたい方。

講師情報

 

 

オーノ

ボディデザイナー・オーノ
2017ミス・ユニバース・ジャパン
静岡大会ビューティーキャンプ講師
 

浜松生まれ
浜松湖東高校卒。関西大学社会学部卒。

日本ノルディックフィットネス協会ベーシックインストラクター、全日本ノルディックウォーク連盟公認指導員資格、ウォーキングスタイリスト(デューク更家公認 ~2015.12)

定期レッスンはJA三ヶ日農協婦人部、SBS学苑浜松校。

イベントレッスンは袋井市健康総合センターフェスティバル、静岡よみうりカントリー様レディスコンペ(掛川)、POLA高林店様(イオン志都呂)、浜松市薬剤師会・浜松市の健康イベント(ソラモ)、愛知県奥三河総合センターふるさとライブ。

他ブティック店内、個人レッスンなど。

 

ブログ http://s.ameblo.jp/devilman-ohno/

フェイスブック https://www.facebook.com/sadakatsu.ohno

くらしに寄り添うハーブとアロマのフィトセラピー

くらしに寄り添うハーブとアロマのフィトセラピー
植物の癒しの力を用いて、私たちが生まれながらにもっている力に働きかけて心身の健康を保ちながら、美しく日常を過ごすための自然療法、フィトセラピー(植物セラピー)。
ハーブティの美味しい淹れ方や、アロマ(オイル)の使い方や効能を学びながら、忙しい毎日で乱れがちなこころとカラダのバランスを整え、健やかな暮らしを楽しむフィトセラピーを体験する、リラックスした講座で、お好みのハーブでバスソルトを作ったり、ハーブ蒸気浴とハンドバスの体験をします。
開催日時 2015年11月12日 21:00〜24:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.ハーブティを飲みながら、リラックスして、フィトセラピーと植物の持つ力を知る

STEP2.好みのハーブを選んで、バスソルトを作る

STEP3.ハーブとアロマの使い方と効能を知る

STEP4.蒸気浴とハンドバスの体験
 

仕上がり

好みのハーブで作ったバスソルト お風呂2回分

持ちもの

フェイスタオル1枚

ワークショップのポイント

植物の持つ自然の力を日常に取り入れることで、健康的な生活を送る手助けをしてくれるフィトセラピーは、忙しい日々の疲れやストレスを手軽に和らげることができて、安心な自然療法です。

リラックスしたい、癒されたいと思っても、どこかに出かけたり、たくさんの道具を揃えて時間を掛けて・・・ということは、始めるのも続けるのも大変です。

フィトセラピーを学ぶことで、抗酸化作用や殺菌力をはじめとしたハーブやアロマがそれぞれに持つ力を知り、就寝前のひと時や、仕事の休憩中などにもほっとする時間を作り、手軽に自分を癒す方法を手に入れましょう。

難しく考えるよりも、気持ちよく、楽しみながら取り入れて健康を目指します。

こんな人におすすめ

日常に気軽にフィトセラピーを取り入れて、疲れやストレスをためない生活を送りたい方

手軽に自分で自分を癒す方法を知りたい方

お庭に生えているハーブを有効活用する方法を知りたい方

健康のためにハーブを取り入れたい方

簡単にリラックスしたい忙しい男性にもおすすめです
 

 

講師情報

 

大石 朋子

「子連れで楽しむお花とハーブ、アロマ教室小さなお花のある暮らし」

暮らしに溶け込むさりげない花雑貨・リースを製作、イベントへの出店。

飾るだけでほっこり。見ると嬉しくなる癒しを提供する。

ドライフラワーアレンジメントやアロマなど、花に対する積極的なアピールを続ける。

 

愛知県出身

自然が大好きで園芸店や花屋などで働き、フラワーアレンジメント教室の講師等を務め、趣味でハーブやアロマを楽しむ。

結婚を機に浜松へ来てからも花に携わる仕事に従事し、

2010年からは自宅でフラワーアレンジメントとリースの教室『kitoha(キトハ)』を開催。

忙しいお母さん向けに、お子さん連れでもリラックスして参加できる憩いの場を作る。

 

出産を機に自然の持つ力に改めて興味を深め、2013年には一般社団法人日本フィトセラピー協会認定の「フィトセラピスト」と「ハンドケアセラピスト」の資格を取得し同年より『kitoha』にてフィトセラピー教室を開催。

 

現在は『kitoha』以外にも、『caillou(カイユゥ)のアトリエ』を主催。

住宅展示場やシェアスペース等での講座の他、依頼での講座なども数多く開催し、花の持つ目で見て、触って癒される力と、植物の持つ免疫などに働きかける自然の力を併せた力を伝えている。

 

アトリエでの活動以外でも、東日本大震災直後から続ける東北支援として、主催するフリーマーケットの出展料を岩手の学校に全額寄付し、直接現地に赴き、被災者の声を直接聞くなどの活動を続け、今後の展望として、災害時の子連れのお母さん向けの防災などについても力を入れていきたいと語るなど、子育てをしながら精力的に活動の場を拡げている。

 

花作家・フィトセラピスト caillou
http://caillou.hamazo.tv
 

鉢まで手作り! 誰でも気軽に、初めての多肉寄せ植え作り

鉢まで手作り! 誰でも気軽に、初めての多肉寄せ植え作り
コンクリートでリメイクされた素焼きの鉢に、オリジナリティ溢れたペイントやステッカーを施し、可愛い多肉植物の寄せ植えをします。多肉植物は基本、オールシーズンOKで初心者でも比較的扱いやすいのが特徴です。
今、おしゃれな雑貨屋さんなどにも置いてある彩り豊かな多肉植物の寄せ植え、自分でも作ってみませんか?
グループに分かれての作業ですので、参加者同士の交流も深まります。
開催日時 2015年11月03日 03:00〜05:00(受付終了)
2015年11月08日 04:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.鉢、デコグッズ選び (5分)

STEP2.鉢のデコレーション (25分)

STEP3.土入れ、多肉の鉢植え作業 (30分)

STEP4.仕上げ(ピック差し、手直し)、写真撮影 (20分)

STEP5.フリートーク

仕上がり

使用する鉢のサイズ : 4.5号(直径13.5センチ)

持ちもの

ピンセット、軍手、必要ならエプロン

ワークショップのポイント

今や自宅のインテリアとして幅広い支持を受けている多肉植物。鉢から丁寧に作ることで、自分らしい植物のある暮らしを始めるきっかけにしていただきたいと思います。

植物のある生活は敷居が高い、育てるのが面倒だなと思っていた方には朗報です!水やりは月に1~2度でOK。根張りをうまくやれば手間いらずの多肉植物からまずは始めてみませんか?

講座の中で展開される多肉植物を元気に長く育てるコツ、多肉植物とは?のフリートークにもご期待ください。

こんな人におすすめ

雑貨好き、DIY好きな人

緑を家に置きたいなと思っている初心者の方

子育て世代のママ

講師情報

北村希美
 

「個性的で胸キュンなフラワーギフト」

「Fleur de Mare」フラワーショップ・スクール・ブライダル相談サロン経営。

幼少より母親のフラワーアレンジメントの仕事を見て育つ。

大学卒業後、一般企業にて総務系の仕事に携わるが、育休から復帰の後に退職。

その後、「独自の感性を活かした仕事をしたい!」と育児の合間に寝る間も惜しんで勉強し、フラワーコーディネーターへ転身。

普段はブライダルサロンでのフラワーアレンジメントの提案をメインに、花束・アレンジメント・ブーケだけではなく、アートフラワー・ブリザーブドフラワーなどを素材にフラワーギフトを製作する。

自宅での教室、出張教室も開催。

コナガルフェスタ・まるたま市、遠鉄百貨店などのイベントへ参加して、数々のワークショップを開催。

子どもの「好き」を育てる親子花雑貨ワークショップ ”クリスマスツリー”

子どもの「好き」を育てる親子花雑貨ワークショップ ”クリスマスツリー”
クリスマスツリーの材料選びや飾りつけを通して親子のコミュニケーションとそれぞれの「いいね!」という自己肯定感を育てる心育てのワークショップです。
クリーマー、オアシスを土台に木の実や果実、プリザーブドフラワーをアレンジします。
アレンジのポイント、コミュニケーションのお話をした後は自由にアレンジして親子で素敵な作品を作りあげていただきます。
開催日時 2015年11月07日 09:00〜11:00(受付終了)
2015年11月14日 09:00〜11:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

コミュニケーションの話(親子いっしょにやるにあたってのルールのお話) (10分)、 クリスマスツリーつくりのポイント説明

 

STEP2.

材料選び(飾る実の選択) (15分)

 

STEP3.

飾りつけ作業 (2人の共同作業)  (30~40分)

 

STEP4.

チェック、手直し、写真撮影、フリートーク、アンケートなど (20分)
 

仕上がり

直径5㎝くらいのクリーマーが土台、高さ15㎝くらい

持ちもの

細いワイヤーが切れる工作用ハサミ、持ち帰り袋

ワークショップのポイント

飾りつけ、出来上がりをいかにきれいにするかを重視するのではなく、出来上がったクリスマスツリーを介してお互いを認め合える時間を共有するワークショップになります。

親が子どものやることを指示するのではなく、親が子どものやる気をアップさせるべく、子どもの選択に「いいね!」と軽やかな気持ちで認められる大切さも学びます。

こんな人におすすめ

・もっと親子のコミュニケーションをという人

・子どもの反抗期に不安を抱える人

・親子関係に今以上の関係を望む人

・素直にクリスマスツリーを作りたい、クリスマスを楽しみたい人

講師情報

わたなべ まき

1973年 石川県生まれ。

 

自分自身のブライダルブーケをつくったことをきっかけに、フラワーアレンジメントに魅せられる。

2007年子供たちが幼稚園に通い始めたことで自分自身の時間が持てるようになったことをきっかけに、長年の希望だった花教室に通い始める。

翌年、プリザーブドフラワーの講師資格を取得。

自宅にてプリザーブドフラワー教室Tataを開校。

2010年協会から独立。

翌年オリジナルの雑貨風フラワーアレンジメントを楽しむ花雑貨教室としてリニューアルスタート。

2013年より名古屋で学び始めた心理学のエッセンスを取り入れ、

オリジナルメソッドの花雑貨レッスンスタイルに変化。

 

生徒さんたちからは

「とっても楽しかった!」

「すっごく幸せな気持ちになる!」

「来てよかった〜」と大好評。

 

プリザーブドフラワーとアートフラワーを使った花雑貨を作りながら、

心が豊かになり、自分自身をもっと好きになり、

人間関係の悩みまで解消しちゃうという秘密の花雑貨レッスンをしています。

 

○花雑貨教室Tata主宰

○プリザーブドフラワー協会ディプロマ取得

○米国NLP協会認定プラクティショナー

○花咲塾認定講師

○アクセス・バーズ®プラクティショナー

○センセーションカラーセラピーセラピスト

○レイキヒーラー

スサイタカコと世界にひとつのピコピコニンギョウつくろぅ!!

スサイタカコと世界にひとつのピコピコニンギョウつくろぅ!!
色とりどりのフェルト 革 ボタン ハギレ などなど、
たくさんのゆかいなキラキラ素材があふれるなか、 宝さがしのように素材を掘り出して、ハサミでチョキチョキ、チクチク縫ったり ペタペタはっていきます。
アクリル絵の具をつかって色もペタペタ塗ります。
ピコピコほんのり動くニンギョウとそのオニンギョウの背景、そしてちいさな物語の本を制作して、ひとつの世界をつくりあげます。
開催日時 2015年11月03日 09:00〜16:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

ピコピコニンギョウの世界をどうやってつくっていこうかお話しながら、みんなにつくりたいピコピコの世界を想像してもらいます。

制作する作品の物語やピコピコの性格など考えながら、つくりたい世界を簡単な絵に描きます。

 

STEP2.

まずは主役のピコピコニンギョウから制作します。ピコピコは布でつくります。いろんな素材をチョキチョキきったりペタペタはったり。

 

STEP3.

ピコピコニンギョウの背景をつくります。ピコピコの背景はフォトフレームのようなカタチで木の素材です。

アクリル絵の具で色を塗ったり、いろんな素材を貼り付けて、ピコピコの住む世界をつくります。

 

STEP4.

ピコピコの物語をカタチにするちいさな本をつくります。ピコピコに名前をつけて、ピコピコのお話をちいさな本に描き込みます。

 

STEP5.

ピコピコの世界が完成!

みんなでお互いの作品を見てお話します。


仕上がり

ピコピコニンギョウがフォトフレームのようなカタチの木でできた背景に一体化するようになります。

(サイズはだいたいで、横15㎝ 高さ20㎝ 奥行き8㎝ )

持ちもの

あればで、

使い慣れた布切りバサミ、針、マチ針などソーイングセット。

ワークショップのポイント

自分にしかつくれないオリジナルの世界の発見になります。

なにか手を動かしてつくることの愉しさ、つくることがもっと身近なキッカケになればとおもっています。

こんな人におすすめ

なにかをつくってみたいかた。

自分がつくった作品をだれかにプレゼントしたい。

ヘンテコなものが好きなかた。

ちいさなチマチマした制作が好きなかた。

絵を描くのが好きなかた。


※鴨江アートセンター


※アートスペース油亀

講師情報

スサイタカコ TakakoSusai
 

美學校・造形基礎卒。

絵や壁画を描いたり、布、革、端切れなどを収集し、立体作品を制作。

美術館、駅、廃校、ギャラリー、商業施設など、さまざまな場所にてココロ踊る、独特な味わい深い、唯一無二の世界を産みだしている。

観客と一緒にオモチャやニンギョウをつくったり、絵を描くワークショップ多数開催。

旅芸人のように全国各地で活動中。

 

web : http://www13.ocn.ne.jp/~taarucci/

blog : http://taaaaaa.exblog.jp/

↑ページの先頭へ