Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/hamamachi/any-h.jp/repos/any-h-jp-wp/themes/any-h/header.php on line 88

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/hamamachi/any-h.jp/repos/any-h-jp-wp/themes/any-h/header.php on line 94

≪7/11≫【全2日受講】県内初開催!住空間収納プランナーベーシック資格養成講座・認定試験(6/18AM〆切)

≪7/11≫【全2日受講】県内初開催!住空間収納プランナーベーシック資格養成講座・認定試験(6/18AM〆切)
住空間収納プランナーとはお客様の片付かない原因を検証して具体的な収納プランをご提案し快適な生活に導く仕事です。
また新築やリフォームをお考えのお客様には片付けやすい収納設計計画のご提案もします。
お客様から直接のご依頼他、ハウジングメーカー、公務店などとコラボレーションし住まいの収納計画のご提案が主な活躍の場です。
ベーシック資格は、その後のエキスパート、マスター資格取得へと続く最初の基本ライセンスです。
ベーシック養成講座では住まい・モノ・環境に対する考え方、分析力、プランニング能力など基本的なノウハウを身につけて頂きます。自宅がスッキリと片付き、豊かな住環境へと整える事も可能となります。
開催日時 2016年07月04日 03:00〜14:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

1日目=(オリエンテーション)
講座・試験説明 テキスト配布 他書類配布

STEP2.

1日目=(講座 1章~5章)
・住空間収納プランナーの仕事
・現代の暮らしと住まいの問題点
・物と住まいの関係
・環境に与える影響
・現状ヒアリング

 

STEP3.

2日目=(講座 6章~7章)
・整理収納の基本
・収納プランニング

STEP4.

2日目=(認定試験)
記述式45分間

STEP5.

2日目=(認定試験解説)
認定試験後、試験の解説を行います
分からない箇所を持ち帰ることが無いようにシッカリと解説いたします

 


持ち物

筆記用具

認印

ワークショップのポイント

『整理収納の概念』『現状の暮らしの改善や収納計画の提案』など、住まいの収納プランニングの基礎知識を学びます。

全2日間の養成講座・認定試験を受け、ワークを提出すれば、ほとんどの方が合格し、プランナーになる事が出来ます。

こんな人におすすめ

・住宅関係の会社に勤務されている方

・整理収納の知識を仕事に活かしたい方

・自身の暮らしを更に快適にしたい方

講座内容・試験について

詳細については下記講師のブログよりお問合せください。

浜松市の整理収納アドバイザー&マスター『暮らしのおくすり』波多野友美
 

※会場・駐車場についてはAnyへお問い合わせください。

講師情報

講師_波多野友美

波多野 友美(はたの ともみ)

 

静岡県浜松市生まれ、在住。
・住空間収納プランナーマスター資格(静岡県内初取得)
・整理収納アドバイザー1級
・メンタルケア心理士
自動車部品製造販売会社(一般客向け螺子小売り部門)の事務職勤務、その後、社会保険労務士事務所勤務、結婚後退職し専業主婦を10年経験。その間、躁うつ病・パーソナリティー障害などの精神疾患を6年患う、それが原因でモノが溢れた汚部屋で日々を過ごす。
1冊の『片づけの本』と出会い、自宅を片づけた事がキッカケで病気を完治させる事に成功。
その後大学図書館司書に再就職を果たした。
H26年末に整理収納アドバイザーとなり、個人宅の片づけアドバイスやセミナー講師として片づけアドバイス業に専念。H27年、『暮らしのおくすり』の屋号でコンサルティングサービスの事業を立ち上げた。

 

日々お客様のお宅へ片付けアドバイスに伺う中で、モノを片付けただけでは根本的な収納問題の解決が出来ない場合もある事に気づき、収納空間設計のご提案が出来る住空間収納プランナーの資格を取得。さらに自身の経験を精神疾患患者への収納サポートに活かしたいと思い心理カウンセラーの勉強を開始。現在に至る。

2016年6月17日・18日には、全国数千人の整理収納アドバイザーの中から審査に合格した8名中の1人として「整理収納コンペティション2016 東京本選」に出場予定。

美味しいゼリーにお花を咲かせましょう~フラワーゼリーワークショップ

美味しいゼリーにお花を咲かせましょう~フラワーゼリーワークショップ
フラワーゼリーは南米うまれのスイーツです。
あたたかい風土を感じる、見た目の華やかさと涼やかさから、お祝いやお土産の定番となっています。
その親しみやすさから、近年日本でも話題となり、自分でつくってみたい!というお声も増えてきました。
華やかな見た目、さわやかなお味のフラワーゼリーはカロリー控えめで美容や健康にもよく、アレルギーの心配も少ないのが嬉しいですね。
「ありがとう」「おめでとう」などの記念日はもちろん、普段のおやつにもぴったりです。
普段なかなかみない大きさの迫力あるフラワーゼリーは、ベースもお花もすべて食べられる素材でできています。
初めての方にもわかりやすく、練習時間をもうけて徐々にステップアップしていただける安心のワークショップです。
ゼリーのなかにご自身で一枚一枚綺麗なお花をさかせてみましょう。
開催日時 2016年06月05日 04:00〜06:00(受付終了)
2016年06月10日 04:00〜06:00(受付終了)
2016年07月20日 03:00〜05:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.お道具や材料、ゼリーの作り方(ワークショップではゼリーはつくりません)を学びます。

STEP2.ゼリー中へのお花の咲かせ方を学びます。

STEP3.練習用ゼリーを用いて練習します。

STEP4.本番用ゼリーにお花を咲かせます。

STEP5.フラワーゼリーの保存方法を確認し、できあがったフラワーゼリーを鑑賞、写真撮影をします。

フラワーゼリーレッスン

講師のフラワーゼリーレッスン風景はコチラ↓をご覧ください。

おけいこサロン チアフルスマイル

仕上がり・持ちものなど

仕上がり

直径約13センチ・高さ約10センチのフラワーゼリー×1個

練習用のゼリー×1個

計2個


 

持ちもの

エプロン、保冷バッグ、手拭き用のタオル、(髪の長い方は)髪をとめるもの



ワークショップのポイント

一見てづくりであることを疑うほどに、美しく華やかにゼリー中に咲く花々。

専用ツールの使い方になれるための練習時間を設けておりますので、徐々にスキルアップしていただけるものと思います。

出来上がったときの充実感にあふれるワークショップです。

 

IMG_20160427_204733

こんな人におすすめ

フラワーゼリーづくりをしてみたい方

お菓子作りのレパートリーを増やしたい方

オリジナルティーあふれる贈り物をつくりたい方

 

講師情報

講師プロフィール写真

大倉昌子(おおくらまさこ)
 
熊本県出身、愛知県育ち。
礼儀作法・コミュニケーションを大事にする家庭環境で育つ。
幼少期より、学ぶことに関心が高く、習い事やスポーツ、英語習得を通して成長する喜びを実感する。
一貫して、表現することが好きで、20代に華道真生流師範を取得。
大学卒業後、秘書・事務職・情報管理職をへて、大手英会話学校での英会話講師となる。
結婚を機に、静岡県へ移り住み、子育てをしながら働くスタイルを模索していたところ、伝統と、作り味わい贈る喜びにあふれたアイシングクッキー・デコカップケーキ、さらにフラワーゼリーとであい、魅了される。
2015年夏にに、JSA(日本サロネーゼ協会)のアイシングクッキー認定講師となり、「ならいごとをおしえごと」とすべく「学びながら元気になれる」おけいこサロンCheerfulSmileを開業。同年11月に、同じくJSAのデコカップケーキ認定講師に、2016年2月にJLA(ジャパンライセンスアカデミー)フラワーゼリー認定講師となり、自身の多趣味や明るいキャラクターをいかしたレッスンやおけいこを通して、感性豊かなライフスタイルの提案をつづけている。
Blog: http://ameblo.jp/msk-sunflower0415

自分らしく、楽しく生きる 曼荼羅ワーク® 体験レッスン

自分らしく、楽しく生きる  曼荼羅ワーク®  体験レッスン
曼荼羅ワーク®は上手な描き方を目指す絵画レッスンではありません。
ハートの声に耳を傾けて、感じるままに色や形を自分で選び、
重ねあわせるアートワーク。
色とかたちを楽しみながら自分と会話するひとときです。
シンプル&規則的なので、絵が苦手!と思っている方でも
どなたでも素敵な曼荼羅アートが描けます。
そこには自らの心模様が映しだされています。
曼荼羅ワークで「わたし」という宝石箱の鍵を開きましょう。
開催日時 2016年06月11日 04:00〜06:00(受付終了)
備考 コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。
場所 その他
定員 20名
参加費用 無料

ワークショップの流れ

STEP1.

曼荼羅ワークについて
自己紹介
画材とその使い方

STEP2.

曼荼羅を描く

STEP3.

お互いに描いたものを見ながら感じたことをシェアする
 

仕上がり

世界でただひとつの曼荼羅アートが仕上がります。
(13cm×13cm/画用紙)

持ちもの

手元での作業になりますので、必要な方は眼鏡、コンタクトレンズの調整をお願いします。
ファイルや本等をお持ちいただけると、それに挟んで作品をいためずにお持ち帰りいただけます。

ワークショップのポイント

描くことで「自分らしさ」に出会い直し、参加者のみなさんがお互いの違いを知ることで、生まれながらにもっている自分の輝きがより明確になります。

自分がマイナスと捉えていたことがプラスだった!

これってわたしらしさだったんだ!

と、、新たな気づきが生まれることでしょう。
みなさんが、楽しで、喜んで、元気になることを願っています。

こんな人におすすめ

・自分らしさを知りたい!
・絵は苦手だけれど興味がある!
・何かに夢中になってみたい!

講師情報

mieko
カラーコーディネーター/曼荼羅ワーク®ファシリテーター

袋井市出身 大学卒業後、化粧品会社に勤務。販売員に対する美容教育、販売指導をはじめ、プロモーション企画、商品開発などを担当する。
1989年、アメリカのファッションアカデミーにてカラー&イメージコンサルタントの勉強をし、以後カラーコーディネーターとしてフリーで活動。
世田谷区下北沢にサロンを持ち、色の力で女性の魅力を引き出すパーソナルカラーアドバイスやパーソナルカラーコーディネーターの養成を行うほかケサランパサラン、ソニアリキエルなどの美容関連企業の色彩研修やコンサルティングの他、バンタンデザイン研究所などの専門学校にて色彩教育などを担当。
2014年に東京、葉山での生活から地元に住まいを移し、「色」をベースにからだとこころの感覚を深める各種ワークショップを開催。
わたしたちひとりひとりが本来の輝きを放ってより自分らしく、生き生きと人生を彩ることを願って活動中。
ブログ:http://ameblo.jp/sayura-ironomahou/

↑ページの先頭へ