- 受付終了
- 趣味・文化
【アウトドアの学校 特別編/第五回目】 実際に山を登ってみよう!秋山のんびりハイキング体験 近くても気持ちのいい山編

富士山・屋久島・アルプスや八ヶ岳、静岡県の近くの魅力的な山など、近年人気の登山を中心としたアウトドアをはじめるの方にオススメ。
この講座では「まずは山に行ってあるいてみよう!」と言う事で、アウトドアの学校の受講経験者に
浜松から日帰りで行ける、一般的にメジャーではないけれど、この秋歩くのに最適な素敵な山を歩いてみよう!という講座です。
今まで学んだ知識を実際に山を歩きながら確かめたり、現場で新しい道具の使い方を試してみたり
楽しく、おいしく、無理をしない、をテーマにして山を楽しむ「アウトドアの学校」流ののんびり写真を撮ったり、
ゆっくりコーヒーを飲んだりという楽しい初めての登山の講座です。
開催日時 | 2015年12月19日 01:00〜10:00(受付終了) |
---|---|
備考 | コロナウイルスの影響を考慮しまして、今回も延期とさせて頂きます。 |
場所 | その他 |
定員 | 20名 |
参加費用 | 無料 |
★座学ではなく、アウトドアの山に飛び出そう!
秋の山の楽しみ方、雪の降らない温暖な静岡県ならではの冬でも楽しめるのんびり登山の歩き方など、
どんな道具とウェアを揃えればいいか?注意すべき点はどこか?歩きながら、実際に自然と触れ合いながら学ぶことができます。
★気の合う「『山の仲間』を見つけよう」
山はどこに行くか?よりも「誰と行くか?」が大切な要素、気の合う仲間と登る週末の登山は本当に素敵です。
アウトドアの学校では、FBなどを通じて素敵な山の仲間と出会う機会でもあります。
一緒に誘い合わせて、登山グッズをお買い物に行ったり、山に登ったり、今まで開催した「アウトドアの学校」でも
数多くの山仲間が出会い、そして一緒に楽しい登山に出かけています。
★体力に自信の無い人もぞうぞ^^
毎日マラソンやジムに通っていなくても大丈夫
体力に自信がない人でも大丈夫。ほどほどの山に登ります。
アウトドアの学校の入稿資格は下記の通り
・マナーを守れる常識を持つ者
・心身が健康で本学での講座を積極的な姿勢で履修し続けられる者
大きな持病などが無い、一般的な成人男女の体力があれば登れる山を日帰りで登ります。
登山中の休憩やお昼の時間などもたっぷりだから、ツライ、キツイは極力少なめ
「楽しい」多めの登山の講義。美味しくて楽しい『ご褒美たくさんの山登り』です。
★山でのアウトドア写真の撮り方の特別講義
「アウトドアの学校」のメイン講師である、松山さん・大関さん・鈴木さんは、三人とも実はプロカメラマンです。
空を青く綺麗に取る方法、思い出になるような素敵な写真の撮り方など
特別なカメラは不要です、御手持ちのスマホや、コンパクトデジタルカメラを使って
ちょっとした工夫でガラリと変わる素敵なアウトドアの写真を撮ってみましょう。
★持ち物
運動靴(登山に適したもの)
登山に適した服装
ザック(レンタル可)
レインウェア(レンタル可)XLサイズなどは不可となります。
御昼ご飯(コンビニおむすびでもOK)
飲み物(ペットボトルの水・お茶500ml~1000ml)
上記の必要物は、座学での受講の際にご説明致します。
講師情報
松山 拓也さん
株式会社マツヤマデザイン代表取締役。
WEB・グラフィック・広告のディレクター兼カメラマン。
年間30~40日のキャンプ生活を送り、過去20年間で人生の12分の1をテント泊で過ごした、という松山さん。
クリエイター仲間と「登山部」を結成し、山へ川へ、海外へ。
キャンプ・登山・フライフィッシングを楽しみ、その楽しさを人へ伝える活動を数多くされています。
・株式会社マツヤマ・デザイン http://www.md-f.jp/
・アウトドアのがっこう http://www.md-f.jp/outdoor/
●Anyでは、講師の松山さんをお迎えして、
「浜松のデザイン業界で働く為に役に立つかもしれない18の事柄」を開催予定です。
デザインにご興味のある方は、こちらもどうぞ。
大関 正行さん / フォトグラファー
自然の写真、人の写真、物の写真…
心に捉えた美しいもの、楽しいこと、その想いが写真から伝わってくるような、素敵なカメラマンさんです。
カッコイイ、ロマンチック、綺麗、かわいい、ダイナミック、美味しそう…
多彩な魅力を、写真に表現されています。
(zekiさんの写真は、ブログ「zeki diary」でご覧いただけます)
一眼レフだけでなく、デジタルカメラやスマートフォンでの撮影教室も人気です。
■zeki diary http://zeki72.exblog.jp/
鈴木 渉
数多くの登山経験を持ち、多くの名峰や「有名ではないけれどいい山」を愛する。
山小屋管理人・山岳ガイド・アウトドアインストラクター・プロカメラマン
としての経験を持ち多くの方に山登りの楽しさを伝えている。
「頂上を目指さない富士山さんぽ(2014年ポプラ社)」の著者。
美しい富士の五合目以下の森を歩く「富士山山ろく・富士下山」の楽しみ方を、
ツアーやTV雑誌メディア取材を通じて紹介。
スタジオやまもり代表。
「頂上を目指さない富士山さんぽ(2014年ポプラ社)」
http://www.amazon.co.jp/dp/4591140814
注意事項
その他備考
- 10分以上遅刻されますと、受講をお断りする場合がございます。
- お申し込み後のキャンセルについてはこちらをご確認ください。
駐車場について
「遠鉄第3駐車場(Anyの上の駐車場)」は平日のみのご利用となりますのでご注意下さい。