【まちなかストーリー】ヘアサロン バビロン(Babylone) 松谷政寿さん 第2回「美容師視点で見る浜松の地域性と、時代にリンクした客層の変化」

まちなかで活躍する人にスポットを当てて、そのヒトの街に対する想いや物語を紹介する「マチナカストーリー」。
前回の日本酒バー シティライツの鈴木さんから紹介いただき、6人目はヘアサロン バビロン(Babylone)の松谷さん。全3回に分けて、毎週お届けしていきます。

今週は第2回、「美容師視点で見る浜松の地域性と、時代にリンクした客層の変化」についてお話していただきました。

その他のまちなかストーリーの記事はこちら↓の記事からどうぞ
【まちなかストーリー】登場人物とインタビュー全記事まとめ

人物紹介


松谷 政寿さん
福島県出身。東京は代官山・青山の超有名サロンを経て浜松入りし12年前に独立。2014年3月に新浜松駅前に移転オープンしたBabylone(バビロン)のオーナー。 最近では、2016年2月に2店舗目の「Nina by Babylone」が佐鳴台のオレンジストリート沿いにオープン。内外装ともに細部までこだわり抜いたおしゃれなサロンではイベントやワークショップも開催されギャラリーなども併設されている。特にアート・芸術に造詣が深い。

お店のウェブサイト:バビロン(Babylone)


前回の記事:第1回「ヘアメイク・美容師を志したきっかけと浜松で起業したわけ」

ーー宮森さんのもとで働いて美容師としての考え方も大きく変わっていったと

そうですね、今までベースとして、形としてどうか、造形的にどうかとか、トレンドとしてどうか、っていう事をどうしても考えなきゃいけない立場だったんですけど、単純な話、その人をカットする時に、今だったらどうかってことじゃなくて、その人に似合うものを今表現するとどうかってこと。

時代に合わせようとすると、何年か後で見た時に違和感があるんですよ。なんか古っぽいなとか。ですけど、その人に似合ってるもので今のトレンドを表現すると、20年経っても古びてないんですよね。

その違いが結構大きくて、そういう思想的なものが考え方の根っこにあるかもしれないです。

ーーその過程を経て肴町のところで、2年位やっていたんですね

そうですね、2年半位ですかね。 おじいさんの死があって、それで人はやっぱりいつか亡くなるのかと思ったら、根無し草じゃいかんなと(笑)
衝撃だったんですよ。親戚一同みんな結構ご長寿で、初めてだったので。
なので、お葬式に参列するっていうのがなかったので、最初は全然現実感がなかったですね。

ーーちなみにそれは何歳の時ですか?

28の時ですね。
28歳まで1度も葬式に出たことないっていうのもね、誰かしら1回位はって感じなんですけど。お友達のお父さんだったり、おじいちゃんだったり、近所の人だったりとか、親戚だったりとかありそうなんですけどね。でも、なかったんです。

ーーそれで物件を探し始めて、独立に向けて動き始めたんですね

そうですね。勤めながら並行してずっと探してて。 当時は再開発で松菱と。それと、ラーメン横丁で、周辺に駐車場がいくつもあるじゃないですか。 それでそこからその、松菱までの導線ができるって事で、新築の物件だったんでちょうどいいかなって感じで借りたわけですよ。

が、しかし!見事にやられたんです(笑)松菱の再開発もなくなってしまって。

それで8年ちょっと続けましたが、やっぱりモール街も年々寂しくなっちゃって。 それに反比例して、やっぱり賃料が高かったので、どんどんメリットがなくなってきちゃったんですね。

だいたい10年に1回位、内装がどうしても古くなっちゃうので、基本的には改装をするんです。 少し早くて8年半位だったんですけど、僕が始めた時は1階もカフェでキレイだったんですが、それも今は別のお店になっちゃってイメージ的にも微妙になってしまって。

周辺の様子が変わってきてコンセプトと合わなくなってきたなということで、今のここに移転してきました。

 

ーーお客さんの層とかはどんな感じですか?変化はやっぱりありますか?

本当に面白くて、全部やっぱり時代にリンクしてるんですね。 やっぱり、創業当時は髪型、形ですね。ヘアスタイル。 スタイルを買いに来ていただいていたんですよ。なので髪型もあまり他と被らないものを求められてるお客さんが多かったんですよ。 オーダーで言われると、「浜松にいない髪型にして」とか、「被りたくない」っていうのはよく言われたんです。

被りたくはないんですけど、おしゃれにはしたいんです。なかなか難しい作業で、やりがいがあったんですよね。

それが、さっきの話に戻っちゃうんですけど、結局時代が変わって、奇抜とかデザイン性を求めなくなったんですよね。 今来られてる方は「普通なんだけど、質がよいよね」っていう風にシフトしてるんです。

なので端的に言うと、おそらくある程度収入を得てるんだろうなっていうお客様が多いっていう事実もあって、そういう風に変わってきてるんだと思うんですよ。街全体も、世の中も。流れ的にも明確に変化はあると思います。

例えば、昔だったら外見で分かるくらいにシンプルだったじゃないですか。あの人は、長髪でギター背負ってると、ああ音楽やってるんだなって。あの人は、ジャラジャラと鋲とかつけてモヒカンヘアーだからからパンクだろうなとか。

今はパンクだろうが、ROCKだろうが、フォークだろうが外見がみんな一緒なんですよ。

だから、時代的には、そこが根っこなのかなって思うんですけど、 その表面で個性を出すというよりは、良い言い方をすれば、内面をみて欲しいみたいな。それがファッション的に今後どういう出方になるのか、今はなんとも言えないんですよね。

なので「自然で質が良いのがいいよね」っていうことを求められるお客様が、パワーゾーンですかね。

さっきの話に戻っちゃうんですけど、その機能美っていう話で結局、今はそうなってるんですよね。普通なんだけど質が良いっていう。

例えば製造業に従事してる大多数の方がヘルメットだったりとか帽子を被って作業をしてるんですよね。 そうすると、スタイリング剤つけないんですよ。基本何もつけてなくても、なんかいい感じだよねってのが求められたりします。

もしくはお医者さんだったり、少し落ち着いた仕事をしてて所得も高い人達って、傾向としては元々そんなに派手な髪型を好まないんです。 好まないけど、上品で、品がよくて、しかも長持ちしてっていうのを好むじゃないですか。だからそのあたりだと思うんですよ。

 

ーー将来的にもっと大きくしたいとかありますか?

ないですね。(きっぱり)

結局なんですけど、例えばプラン的な話で言えば、発展していくために店舗展開していくって、やっぱり人材が必要じゃないですか。

自分が大きくしたいじゃなくて、内部で育った子達がいるから、その子達が新たなパフォーマンスというか、力をつけれるとか、試せるとか、そういうステージを用意するっていう時が来れば…来ればですよ?大きくすることを考えますけど、今現状で3店舗目を作りたいとかは一切ないですね。

だから、なんか今は考えないようにしてます(笑) きっとその時がきたら、必然的に何か頭に浮かぶんだろうっていう風に思ってますね。

まあ、お店を持ちたいっていうのがもともとなかったですからね。

 

ーー今までに何か失敗しちゃったなっていう事とかはあるんですか?

失敗はどうなのかな。僕たちは失敗があっちゃいけない仕事なので。 いろいろな意味で。髪の毛切ったら元に戻らないんで、要するに、髪を切ることだけじゃないと思うんですけど、事前準備がすごく必要な仕事なんです。

やっぱり単価も安くはないので、ある程度人を育てるのも他の美容院よりも時間をかけて人を育てるわけですよ。 迎え入れる前の段階で、失敗というか不手際がないように、教育にすごくお金と時間をかけてるっていうことです。

その分浜松だと、やっぱり難しくて。

高い技術を習得するのって難しいし、時間がかかる。なので実家から通ってると、ちょっと嫌だったら、仕事はいくらでもあるのでやめちゃうんですよね。 静岡県は製造業も充実していて平均所得も平均貯蓄も全国でもTOP10くらいにずっと入ってるじゃないですか。

そうすると仕事を選ばなかったら、嫌だったら辞めちゃっても他に仕事はいくらでもあるんですよね。そうすると、職人が育ちづらい。特に僕らみたいにこだわって長い期間育成していくには向かないんですよね。一流の職人がどうしても育ちづらいというか、そういう環境にはあると思うんです。

でも、一方でいうと、良いところもたくさんあって、それだけ経済の安定がある、持ち家だったり、2世帯同居、3世帯同居があるってことは、余裕もありますよね。経済的な理由だったりとか、親のサポートを受けられるとか・・・

欲を出せば、もうちょっといろんな文化的なことだったり、髪型にしても洋服にしても、実は他の県の方たちよりも楽しめる環境にあるんじゃないかな。っていう感じが1番のポジティブなところですかね。

ーーその可能性がすごく秘められてる地域なんですね。

そうですね、それがずーっとある地域。経済的に見ると地域としてすごく恵まれている気がします。

ずっと浜松に住まわれてる方だと、他の地域の事を知らない人も多いのでそれが当然と思うかもしれませんが、実際にうちの地元の福島県の場合は、僕らの世代だと一切仕事がないから必ず大都市に行って住んで、生活してる訳ですよ。

そうすると、その時点で、都市に住むための家賃だったり光熱費だったり、お金がかかっちゃうんですよ。それだけでも10万くらいは差があるので全然違いますよね。


今週はここまで、次回の公開予定は12/30(金)です。お楽しみに!